ブログ記事執筆をサボりまくっていて、お恥ずかしい限りだ。 日々、記事を書いては消し、書いては「保留」ファイルに入れている。 なので、記事をまったく書いていないわけではない(という言い訳)。 書いた後に読み返しても、今一つピンとこないのでお蔵入…
先日、本を買った。 「頑張り過ぎずに、気楽に。」(キム・スヒョン著、ワニブックス)という本だ。 書店に行くと平棚に置いてある、自己啓発本とか「頑張ってね」「頑張らないでね」類の本。 たいてい、立ち読みはするが買わない。 これも流行の「頑張らな…
またまた睡眠にまつわる記事を一つ。 先日、やっと3回目のワクチンを接種した。 最寄り病院へ接種予約を入れるのが、えらく大変だった。 ネットで予約空き状況を確認でき、予約を入れられるのは前回、前々回と同じ。 しかし今回は、予約受付開始日にはすでに…
また猫の話題で恐縮である。 (この記事は4月の記事「猫好き」の続編です。動物に興味の無い方は読み飛ばしていただいても問題ありません) 1年ぶりに我が家に帰ってきた野良猫「チビ」を手なずけようとして、てこずっている。 理由は、チビがなかなか我が家…
駐ジャカルタ・ウクライナ大使による講演をYouTubeで視聴した。 という記事を先日書いた。 その講演の主催者はインドネシアの団体。(だから在インドネシア大使なわけだ)。 講演は英語だったので視聴したのだが、なかなか興味深かった。 その主催者から、ま…
諸事情により、小麦の価格が高騰している。 「コメを食べてほしい」と農水大臣も言っておる。 確かに、小麦粉価格、上がりましたねえ。 「コメを食べよう」 私も常々そう思ってきました。ホントですよ。 いや、私だって小麦粉には毎日お世話になっている。 …
先日、ドイツ人の友人と久しぶりに話した。 本ブログによく登場するマルちゃんではなく、「ストリートに出ろ」の方である。 とりあえずテオ君としておく。 その友人テオは、「僕はニュースをよくチェックしている」のだという。 日本政府が近々、「ボーダー…
最近、どんな本を読んだら良いのかが分からない。 書店に平積みになっているのは、新刊の自己啓発本が多い。 まあ、そういう本も興味があるので一応手に取る。 しかし、買うほどでもない。 立ち読みすれば満足する。 内容を忘れたら、また書店へ行って同じ本…
(反省)記事執筆を怠けているときりがありませんね…。 ブログの記事を書かにゃあ!と毎日思っているのだが(ホントですよ)、すぐに忘れてしまう。 そうして、最後に記事をアップしてからかなりの時間が流れてしまっていることに気づく。 こうやって人生も…
先日、クリーニング店から「30%引き」のご優待ハガキが届いた。 そのハガキを持って、冬物のコートを店に持参した。 最近クリーニング料金が高くなっているので、3割引きの時に出さなくちゃ!と思ったのだ。 すると。 女性店員はハガキにスタンプを押しなが…
連休だ。 例の、親の呪いがかかっている子が我が家に遊びに来た。 何日間か泊って行った。 今年は10連休が取れたので、気分転換に来たのだという。 滞在中、彼女から話をじっくり聞くことが出来た。 …というよりも、彼女はひっきりなしにしゃべりまくる。 圧…
夜、考え事をすると寝付けなくなる。 なんて経験がある人はいるだろうか。 子どもの頃は悩みも少ない。 布団に入ったらたちまち眠りに落ちる。 しかし、大人になるにつれ悩みも深くなり、あれこれ考えることも多くなる。 社会人になってから、布団に入って考…
最近うれしいことがあった。 可愛がっていた猫(野良だが)が、一年ぶりに帰ってきたのである。 状況を説明しますと。 我が家のお隣さん、Nさんは3匹の猫を飼っている。 Nさんのお向かいさんであるKさんも、猫好きである。 道端で会うと、NさんとKさんはい…
ここ二、三年の「今年の目標」の一つが「表彰されること」だ。 「何かのコンテストとかで入賞して表彰される」機会があるといいな、という意味だ。 自慢じゃないが、私は表彰式というものに長らく出席していない。 何かで入賞したとか、表彰されたとか、そん…
在インドネシア・ウクライナ大使の講演をYouTube(オンライン)でやっていた。 読者の皆さんの中に、それを視聴した方はいただろうか。 インドネシア在勤中のウクライナ大使が、現在のウクライナ情勢及びウクライナについて語る。 というテーマのせいか、視…
4月だ。 新入生、そして新社会人の皆様。 ご入学、ご就職おめでとうございます。 コロナでこの2年くらい社会が停滞している。 そんな中の4月。 新入生・新社会人の皆さんはただそこにいるだけで、社会が明るくなるような感じがする。(年寄りくさい?) とい…
ある人の相談に乗った。 彼女、T子さんは実家暮らし。 ご両親は健在で、二人のお兄さんはすでに結婚して実家を出ている。 以前から彼女は、「早く結婚して家を出なさい」と両親から言われている。 本人は、結婚する気はない。 最近はこういう人は多いですよ…
最近、報道の見過ぎでメンタルがやられている。 正気に戻るため?読書をするようになった。(今までサボってただけだ…)。 もともと、ブログを始めた理由の一つが「文章を書くことを上達させたい」。 サボるから上達しない→上達の兆しが見えないのでサボりが…
先日、こんなことがあった。 とある病院の前。 自転車で通りかかった私。 白い乗用車が、駐車スペースから道へ出てきたところだった。 病院の前に、ふたの無い側溝があった。 その乗用車の動きからすると、運転者は高齢者らしかった。(って、私もあまり運転…
ロシアのウクライナ侵攻が始まって、もう1か月以上経った。 多くの人々同様、私もテレビやネットでウクライナのニュースを見ている。 毎日のように悲惨な情報に接していると、かなり気が滅入る。 涙なしに見られない(聞けない?)ニュースも多い。 気持ちが…
言葉の分からない国でトイレに行くのは、なかなかハードルが高い。 そもそもトイレを探すのも大変だ。 日本の場合、男性トイレには、ズボンをはいた男性らしき人物のシルエットが描かれたプレートが掲示してある。 女性はスカートをはいた人物だ。 男性は青…
最近になって、つまりコロナで自宅にいる時間が増えた。 これは思わぬ副産物をもたらした。 私は自宅でおやつを食べるようになったのだ。 コロナ前は、職場で一日中おやつを食べている同僚がいた。 私は「食事でお腹いっぱいにするタイプ」だ。 なので、おや…
どうでもいい?話を一つさせてください。 「話をするときは、要点を3つにまとめると聞き手が理解しやすい」という。 言いたいことは分からなくもない。 3つ以上のポイントがあると、最初に出されたポイントを忘れてしまう。 だらだら長く話しても、聞いてい…
またまた筋トレ礼賛の記事で申し訳ない。 2020年から(つまりコロナで自宅にいる時間が長くなってから)、健康増進のためにいろいろやっている。 ものぐさな自分が、よく続いていると思う。 楽なストレッチとか、初心者レベルの筋トレしかやっていないから、…
(長い記事ですので、お時間のある時にどうぞ) 先日、日本の総理とインドネシアのジョコ大統領が電話会談した、という報道を読んだ。 話題はもちろん、ロシアのウクライナ侵攻について、だ。(会談というより意見交換?) 私もちょっと気になっていた。 日…
先般、某官公庁へ行った。 この時期、行く人も多いアノ場所だ。 受付を済ませて中に入る。 中にはパソコンがずらりと並んでいる。 指定された席に行ってパソコンの前に座り、作業を始める。 私がパソコンに向かってしばらくすると、隣の隣の席に新しい客がや…
イタリア映画「ひまわり」がどこかの映画館で再上映されるらしい。 ずいぶんと古い映画を再上映するものだ。 (1970年作らしいですよ)。 私はこの映画をスペインで見たことがある。 スペイン人のお宅に下宿していた時、ヒマを持て余したホストファザーが大…
ようやく春らしくなってきましたね。 週末に外出する際、服装をああでもないこうでもない、と考えた。 そこでウクライナへの連帯を表すため、青と黄色の服を組み合わせた(つもりだった)。 自分としては、我ながら良いアイデアだと思った(自画自賛)。 そ…
ある病院へ行き始めた。 「通う」というほどではない。 たまに行く、という感じ。 デスクワークをやっているせいで、たまに腰が痛くなる。 腰痛フレンドの話は過去の記事に書いたが、私はまだそこまで深刻な腰痛というわけでもない。 たま~に腰や脚が痛いこ…
ロシアによるウクライナ侵攻が、連日ニュースで報道されている。 ロシアの言い分はいろいろあるようだ。 しかし、「やられそうだったから先に攻撃する」なんて言い訳をする国が、いまだにあるわけだ。 誰もあんたを攻撃しておりませんが…。 隣国を自分の思い…