ずいぶんと長いタイトルの本。 内容の想像がついたのだが、気になって読んでしまった。 「独身研究家」荒川和久氏、「脳科学者」中野信子氏。 お二人の対談形式の本(ディスカバートェンティワン、2020年)である。 内容にふれる前に、こんなデータを見てほ…
ドイツのベルンハルト君の甥っ子が、日本へ遊びに来ることになった。 我が家に泊まっていってもいいよ、と申し出てみたが、彼の行き先は北海道。 なんだ…(肩すかし)。 まあ、北海道は良い選択だ。 東京は、パリやロンドンといった他の大都市とさほど変わら…
先日、美容院へ行った。 最近発掘したお店だ。 前回そこで髪を切ってもらったら、職場の同僚に好評だった。 「よく似合ってる!」 「いい髪形になったね。」 「スッキリしたじゃん!」 様々なおほめの言葉をもらったが、私も内心(あの店、案外良かったなあ…
またまた松本清張です。 さすがミステリーの巨匠。 読み始めたら、一気に読めてしまった。 読み終わっていちいち感心する。 読者を一気に小説世界へ引き込む筆力が違います。 昔の作家さんだから文体が古いだろう、感情移入しづらいだろう…と思いがち。 いや…
俳句教室に入った。 深い意味は無い。 「すぐに役立つわけではない」習い事を始めよう、と思ったからである。 私は、ヒマさえあれば勉強するのが好きだ(こう書くと誤解されそうだが)。 今までは、英語とかフランス語とか何かの資格試験とか、仕事に役立ち…
どーでもいい話をさせてください。 (世間的には「どうでもいい」話題。 でも自分的に納得がいかないとき、こういう出だしが多いなあ) 先日、ファミレスチェーン店・某庵へ行った。 お昼時で、カツ丼が食べたい気分だった。 空腹だったので、がっつりお腹に…
読者の皆様、お元気でしょうか。 しばらく記事をアップしておらず、スミマセヌ…。 決してブログのことを忘れたわけではありません。 先日、私の身の回りの人が倒れ(家族ではないんですが)、救急車で運ばれた。 病院へ連れていかれたが、コロナで入院できず…
寒い日が続きますね。 今年は、漢方とか健康についてもう少し勉強しようとおもっている。 体の不調があっても精神力で乗り切れるはずだ! だって病は気から、っていうからね! と今まで思っていたが、それは間違いだ。 頭で考え過ぎず、体に目を向ける必要が…
新潮文庫版「海」(小川洋子著)を読んだ、と先日の記事に書いた。 短編集ではあるが、どの作品も良かった。 その中に収められた短編で私のイチオシ、「ひよこトラック」が先日の記事のテーマだった。 小川洋子さん。 淡々とした文章で普通のことを書いてい…
先日、小川洋子さんの短編集「海」(新潮文庫)を読んだ。 小川洋子ファンは多いのではないだろうか? 実は、私はあまり彼女の作品を読んだことはない。 「博士の愛した数式」くらいかな? あの淡々とした文体がいいですよね。 で、「海」だ。 表題の「海」…
皆さま、新年あけましておめでとうございます。 2023年になりました。 年末年始。 自宅でゆっくり過ごされた方も多かったでしょう。 休みは自宅でゆっくり、が基本ですよね。 家でお笑いを見る、という年末年始の過ごし方も頭をよぎった。 でも、私は旅行す…
昨日が仕事納めだった方も多いのではないだろうか。 私もその一人だ。 今年も無事に?終了した。 やれやれ。 12月29日まで仕事してもいいよ、なんて職場から言われていた。 誰がやるかい。 29日に出勤したって、他社が仕事していないなら意味は無い。 社会と…
なんだか抽象的なタイトルになってしまいました。 人生に迷っているからなのか、私はいろいろなハウツーものを見る。 曰く「ストレス解消法」「どのように生きるか」「お金の貯め方」などなど。 面白いと思ったものは手帳にメモしている。 今日はそんなメモ…
早いもので、明日はクリスマスになりましたね。 私としては貴重な週末というだけで、特別なことをやるわけじゃないんですけどね。 今朝も起床後、自宅に掃除機をかけ、風呂掃除をし、シーツなど洗濯をし、一週間はいた靴を陰干しした。 そして今、ブログの記…
クリスマスプレゼントがドイツのマルちゃんから届いた。 彼女からプレゼントが届くと、あ~今年も年の瀬が迫ってきたのだな、と思う。 私が苦労して?送った小包は、すでに先週ドイツに到着。 さすが高額な航空便だけのことはある。 1月に到着した昨年と異な…
先日、こんなことがあった。 私は毎晩、翌日の天気予報を見る。 通勤時の服装や交通手段を決めるためだ。 たぶん読者の皆さんもそうしていると思う。 翌朝が雨の予報なら、濡れてもいい靴を選んだり、早めに家を出たりする必要がありますよね。 その日の翌日…
さまざまなライフハック術が世の中に出回っている。 ネットでもそういった記事を読めるし、書店にもそのたぐいの本がたくさん置いてある。 私もそういう記事をよく読む。 そして、自分の生活に取り入れられそうなことはすぐにやってみる。 善は急げ、なタイ…
私にはべルンハルト君という友達がいる。 彼と知り合って長い年月が過ぎた。 が、私はドイツ語のRの発音が出来ないので、いまだに彼の名前が発音できない。 (Bernhardと綴るそうです) まあ、本日の記事の内容には直接は関係ないんだが。 で、そのベルンハ…
読者の皆様は覚えていらっしゃるか不明だが、以前クリスマスプレゼントの記事を書いた。 私は毎年、ドイツの友人・マルちゃんにプレゼントを送る。 彼女は夫、娘と息子の4人家族。 先方は、チョコレートやクリスマスのオーナメント、アクセサリーや文具など…
さすがに年末が迫って来て、このところ残業が増えた。 ブログ更新が遅い言い訳がまた増えた。 昨夜は、通勤電車内のアナウンスでこんなことを言われた。 「皆様、今週も一週間、お疲れ様でございました。 どうぞゆっくり体を休めてくださいませ…。」 おお。 …
職場の部署内で、ちょっと前に席替えがあった。 担当者を変えたり業務内容が変わったりしたので、大幅に席が入れ替わった。 私は真ん中らへんから端の机に移動になった(それはウェルカム)。 端っこっていいですよね。 私物(カバンとかね)がはみ出ていて…
またこの季節がやってきた。 私は毎年、ドイツのマルちゃんとプレゼント交換をしている。 いつから始まったか記憶にない。 しかし、なぜか誕生日ではなく、クリスマスにプレゼント交換をすることになっている。 プレゼント選びは秋から始まる(私は、ですが…
ようやく簿記の試験が終わった。 (試験がどうだったか、は聞かないでください…。 仕事しながら全く異業種の勉強をするのは難しい、ということが身にしみた。 とだけお伝えしておきます) 年内最後の試験である。 今年は(去年もだが)、コロナで旅行に行け…
業務上、高齢の方と接する機会があった。 仮にAさんとする。 Aさんはあるお店の経営者である。 家族経営で小さなお店をやっていたが、旦那様が亡くなった。 Aさんが一人でお店を切り盛りすることになった。 Aさんいわく、その年齢になっても働くのは問題な…
よく、「海外に住む方が楽だ」とか聞く。 楽なんだろうか…? でも、確かにそういう部分も無きにしもあらず、だと思う。 海外勤務での職場の同僚や上司を見ていると、リラックスしている人が多い気がする。 なので、そのウワサはかなり真実だろう。 私はあま…
同僚のAさんが、新しい部署へ異動になった。 その後久々に会ったら、暗い顔をしている。 口を開くとこんなことを言う。 「初めての仕事で大変だ」とか、 「分からないのに仕事をやらされる」とか、 「やめようか迷っている」。 さすがに、「会社をやめる」と…
読者の皆様 秋が深まってきましたが、お元気でお過ごしでしょうか。 なかなか記事がアップできずにすみませぬ。 私は生きていますよ! 最近は仕事から帰宅したら、食事→風呂→速攻布団、という状況になってしまっています。 駅から自転車を向かい風でこぐのも…
原田ひ香さん。 という不思議なお名前の作家さんが、最近気になっている。 代表作は「三千円の使い方」という本らしい。 まだ私は読む機会を得ていない。 同じ著者の別の作品で、「老人ホテル」という作品を先に読むことが出来た。 (私の周囲には読書家が多…
先日、久々に1万歩ほど歩いた。 自分では疲れていないと思ったが、思いのほか疲労していたらしい。 帰宅後、朝まで大爆睡してしまった。 やはり運動は毎日少しずつやらないと、ですね。 翌朝、お弁当を作るのも面倒になってしまった。 なら、楽に作れるお弁…
本を久々に買った。 いつも図書館で本を借りる(ケチな)自分が、だ。 書店で立ち読みしているうちに、その本が欲しくなってしまったのだ。 よくある衝動買い…。 反省はしている。 が、こんな調子で「立ち読みで欲しくなった本をついつい買う」ことを続けた…