オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

知らないおばあさん

寒くなると思い出すことがあります。 アメリカでの、ある冬の週末。 友人から借りた本を返そうと思った。 ずっと学生寮にいるのもつまらないし、気分転換に外出するのもいいかも、と思ったのだ。 本を返して友人宅を出ると、雪が降り始めた。 歩き続けるうち…

無宗教

以前、アメリカの大学のクラス履修登録について書いた。 履修クラス登録用紙に自分の氏名・年齢・住所、および専攻を記入する。 それだけではなく、自分が属する人種や自分の宗教についてチェックリストに印をつけるのだ。 (個人情報保護が厳しくなり、今は…

アメリカの高齢者

アメリカでお世話になった、アメリカ人夫妻から連絡があった。 「寄る年波には勝てない。最近は体調がすぐれない」 その話を聞き、彼らがお元気なうちに会っておこうと思った。 アメリカに到着。 北米の冬は寒いのなんの。(マイナス40度だ) ご夫妻のお宅に…

コニーアイランド

コニーアイランドとは、ブルックリン南端にある避暑地だ。 いや、避暑地というより、海と遊園地がある場所、と言う感じかな。 アメリカ文学(小説のタイトルは忘れた)を読んでいたら、夏にコニーアイランドへ避暑に行くという描写があった。 どんなところか…

看板に偽りあり

トルコへ行った時、ベリーダンスのショーを見た。 ダンスのあとに、黒い衣装を身につけた男性の剣舞があった。 この男性たちは、カフカス地方出身者だった。 彼らの出身地はチェチェンだかオセチアだか、はっきり覚えていない。 そういえば。 トルコ東部は、…

スペイン語 2

「スペインのスペイン語」と、「南米のスペイン語」がある。 日本では「スペインのスペイン語」が正統派と目されていたらしい。 相手に通じれば何でもいいじゃん、と私は思うが。 コスタリカ人と知り合った。 すると、こんなことを言われた。 「君の話すスペ…

スペイン語検定

昨日はスペイン語検定だった。 スペイン語検定は今年から出題傾向が変わり、過去問題集が役に立たなくなった。 どうすりゃいいんだ。 傾向が分からないまま、模索しながら勉強する。 試験会場へ行った。 試験は、朝の9時40分から開始。 9時20分からヒ…

毎週末 試験です

10月、11月は試験が目白押しだ。 今年は語学試験をアップデートしようと思い、スペイン語とフランス語の試験を受験することにした。 その上、「せっかくだから、語学試験以外の何か面白い試験を受けようかな?」と思い立った。 とはいえ、資格試験は星の数ほ…

ネパール

日本語を外国人に教えたことがある。 日本語を学ぶ生徒の国籍は常に様々。 ある時、ネパール人ばかりを担当したことがあった。 ネパール人に毎日囲まれていると、いやがおうにでもネパールのことが少しずつ理解できるものだ。 それまでは、ネパールと言えば…

タイ

毎度毎度、自分のブログに記事をアップしてから、読み返して思う。 記事が長すぎるなあ…。 と。 どうにかして短い記事にしようと暗中模索しているのだが、これが難しい。 でも、何とかして短く読みやすい記事に出来るよう、頑張ります。 ところで。 前回の記…

ハッシュ

私がコートジボアールに住んでいた時。 当時、アビジャンでは毎週土曜日にHashという名称のマラソンが行われていた。 なぜハッシュと呼ばれているのかは知らない。 私は毎週、このマラソンに参加していた。 ハッシュでは、アビジャン在住の外国人が各国持ち…

ナンパ

最近の若者はナンパをしないのだそうだ。 へー、そうなんだ、と思っていたら、日本だけではないようだ。 漫画家のヤマザキマリさんが何かの記事で言っていたが、イタリアも若者がナンパをしなくなったのだそうだ。 面倒な人間関係を結ぶのが煩わしい、という…

秋の味覚

秋になった。 サンマの漁獲量が年々少なくなっている気がする。 今年もサンマの水揚げが極端に少ないという報道を聞いた。 サンマが出回るのをずっと待っている。 私が一番好きな魚はサンマだ。 一年中、秋のサンマを楽しみにしている、と言ってもいいくらい…

プランB

先日、とても夢見が良かった、という日があった。 目覚めた後に幸福な気分で満たされた。 夢にストーリーは無い。どこか少し高いところに登っている。 午後、時間をかけてそこまで歩いてきた。 遠くに海らしきものが見える。 波は金色に輝いている。 最初に…

ベイクドビーンズ

ベイクドビーンズが好きだ。 すごくおいしい料理ではない。 高級な食品でもない。 ベイクドビーンズとは、アメリカでよく食べられている豆の(トマト?)煮込みのことだ。 大豆をトマト味で煮込んだもので、メーカーによってはソーセージかハムか何か、肉の…

コロナワクチン接種が進み、少しずつ社会が動き始めようとしていますね。 そろそろ外へ行きたくなってきましたね。 「靴をきれいにしておくと、靴が自分を遠くへ連れて行ってくれる」 と聞いたので、靴の手入れは欠かさず行っています。 こんな感じの自己流…

スペインの古い建物

スペインには古い建物がたくさんある。 ホテルや安宿も、古い建物に入っていることがある。 スペインにはパラドールと呼ばれる、高級な宿泊施設がある。 それらはたいていお城を改造したとか、そんな感じだ。 まかり間違っても私はそんなところに宿泊する予…

ドイツの友人

先日、最近撮影した写真をドイツ人の友人に久しぶりに送った。 送付前によくよく見たが、「何となくお腹が出ている気がする」「老けたなあ」と思う。 まあ、他に適当な写真もないので、「最近太ったんだよね」と言い訳をして送っておいた。 すると彼から返事…

断食

先日、インドネシアの断食期間について記事を書いた時に、思い出したことがある。 断食(ラマダン)は1か月において行われる。 断食開始日をどうやって決定するのかというと、その年の月を見て、イスラム導師たちが決定する。 月の満ち欠けを確認して決める…

コートジボアールでアラビア語を学ぶ

「××で〇〇をする」というタイトルを、また付けてしまった。 とはいっても、シリーズ化できるほど、こういう体験をしているわけでもない。 コートジボアールは、読者の皆さんもご存じの通りフランス語圏だ。 フランス語は、私はいまだに得意ではない。 得意…

スペインでロシア語を習う

スペインへ行った時、最初はスペイン語が分からず苦戦した。 もちろん留学前に1年間、スペイン語を大学で履修した。 しかし、大学の授業と実際にスペイン語を使って生活するのとでは、だいぶ違う。 スペインで生活し始めた最初のうちは、英語が分かる友達と…

南アフリカの中国人食料品店

世界中どこへ行っても中国レストランがあるし、中華街もある。 中国人は世界中のどこにでもいるし、世界のどこにいようが、中国人はよく働く。 彼らのバイタリティを、私はひそかに尊敬している。 南アフリカに住んでいた時のこと。 スーパーにはレタスとか…

人と食事をする

私はよく友人を自宅に呼んで、ご飯を食べる。 いや、食べていた、というべきか。 昨年からこのような社会状況になって、人と集まることがなかなか出来なくなった。 自宅に友人を招くこともあるが、逆に呼んでもらうこともある。 友人の得意料理や秘密の?レ…

養子

ちょっと真面目な話。(いつも真面目だが…) アメリカ人は養子縁組をしている人が多い。 お金持ちが恵まれない子どもを養子として引き取るケースも多いが、お金持ちだけが養子を迎えているわけではない。 普通の人であっても、さほどお金持ちでなくても、養…

南アフリカ航空

ワクチン接種2回終了した人が増えてきて、おまけに緊急事態宣言が解除になりました。 旅行予約が10倍になったとか、ホテルの予約が増加してきたとか聞きますね。 早く旅行に行けるようになりたいものですね! ところで、〇〇航空はいいとか悪いとか、旅行好…

さん

昨今「多様化」がキーワードとか聞く。 日本もそうだが、海外でも(この人、いったい何歳?)とか、(この人、男性だろうか?女性だろうか?)と迷うような方も見かける。 世界の流れは、だんだんユニセックス?かつエイジレス?になりつつある。 これに関し…