オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

望郷

インドネシアを去った日。 スーツケース二つを持ちジャカルタのスカルノ・ハッタ国際空港へ行くと、新型コロナウイルスのせいか、乗客がほとんどいなかった。インドネシア・ルピアを使い切るため、空港で最後にインドネシア料理をたらふく食べようともくろん…

タルシウス

インドネシアのスラウェシ島は、アルファベットのKの形をしている。 その昔、地殻変動でこの地域にあった2つの島、つまり「I」の形の島と「く」の形の島がくっついて「K」になった。それがスラウェシ島だ。アジアとオーストラリアでは植生や動物が異なるが、…

ボツワナの煮込み料理

食べ物の話題ばかりで申し訳ない。 この最近、春になったせいか食欲が止まらない。いきおい、思い出すのは海外で食べた物のことばかり…(恥)。 今日は、ボツワナへ出張した時のことを書く。 ボツワナの首都ハボロネは、小さな町だ。 南アフリカ共和国・ヨハ…

呪いは本当にあるのか?

昨日、テレビでコートジボアールの呪術をやっていた。 私も一つ思い出を書く。 「呪いなんて本当にあるのか?」 というテーマだったが、西アフリカには実際に呪い文化がある。ニジェールとコートジボアールは西アフリカの二大呪術大国だが、濃淡はあれ「呪い…

アイスクリーム工場でのバイト

アメリカでアルバイトをする場合。 通常、留学生は学生ビザで渡米しているので、学外で就業することは禁止されている。大学の外で就業すると「就業目的で米国に滞在している」と誤解されてしまい、トラブルの原因だ。 とはいえ、アルバイトをしなければなら…

お腹がすいた

最近暖かくなってきたせいなのか、食欲が出てきた。(春に限らないが…)。 日本に帰ってきてから、インドネシア料理が懐かしくて仕方がない。インドネシア各地で、こんなものを食べてきました。 麺は定番 麺のことをミーという。インドネシアはコメ文化だが…

ウブド

インドネシアのバリ州は、他のインドネシアの地域と異なりヒンドゥー教の島だ。外国人客相手の観光業が盛んなため、英語が分かるインドネシア人が多いので、インドネシア語の分からない人でも旅行しやすい。私はビーチにあまり興味がないので、ウブドに滞在…

1911年生まれ、"The One"

アメリカで出会った人について、もう少し書きたい。 大学2年の夏だったか、当時通っていた大学が所在する市内で開催されたチャリティイベントに、私は参加した。イベント終了後、無料の昼食がふるまわれた(私がイベントに参加した目的はこれだった 笑)。 …

数学の天才少女

アメリカの大学は、日本でも言われている通り、何歳でも入学できる。 高校を卒業してすぐに大学へ入学する人もいるが、多くの学生は1年か2年、あるいは数年社会に出て働いてから入学する。自力で稼いだお金を貯めてから、入学するのだ。 私はアメリカの片田…

温活試行錯誤

昨日は久々に激寒でしたね。どうやったらもっと暖かく過ごせるか、まだまだ試行錯誤中です。どんなことをやっているかというと。 (1)お腹を温める 湯たんぽは前回紹介しましたが、腹巻も必須グッズ。私は腹巻を2種類持っていて、一つはバカボンのパパが使…

トンノン鍬!

語学は好きなんだが、年を取ったせいか(←言い訳)、ますます頭に入らなくなってきた。 日本でも最近は外国人の方が増え、中には流ちょうな日本語を話す方もいらっしゃる。そういう方を見るたびに、自分の言語能力の低さ(ただ怠け者なだけか?)を思い知る…

インドネシアのアニメ事情

日本のアニメや漫画は、世界的に人気があるという。インドネシアも例外ではない。アジアの国は日本から地理的に近いので、日本製のマンガやアニメが輸入されやすいってことなんだろうか。 ジャカルタ市内の書店を見ると漫画コーナーがあって、日本のマンガ(…

スペインの春

梅が咲き、ようやく早咲きの桜の花も咲き始めた。 ひと雨ごとに暖かくなるこの時期、春が来るのが待ち遠しい。 特に去年はコロナでお花見も出来ず、自粛自粛。今年はワクチン接種が始まって、コロナ禍が落ち着くことを祈りたい。明るい気持ちで春を迎えたい…

韓国料理

最近、韓国料理が食べたくてたまらない。 ジャカルタに居たときは、韓国料理のお店に頻繁に行っていた。野菜がたくさん食べられるからだ。焼き肉の店ではなく、韓国料理の店だ。チゲとかどんぶり?ものとか、珍しい料理ではないが、そういう料理が懐かしい。…

ジャムウ

ジャムウとは、インドネシアの伝統的な医薬品のことだ。Jamu とかDjamoe と表記される。 ジャカルタではジャムウ屋さんが小さな店舗を構えていることもあるが、もともとはシャーマンが処方を教え、女性たちがジャムウを作って小さな瓶に入れ、行商して売り歩…

人材育成

なんだかすごいタイトルだが、そんなに大した内容ではない。 今日は別の話題について記事を書こうと予定していたが、最近の社会状況を見て思い出したことがあったので、それについて書くことにする。 かなり前に西アフリカ・コートジボアールに住んでいたの…

70% OFF

日本ではバーゲンと言えば2月、8月が多いようだ。私が以前いたインドネシアの首都ジャカルタは、多民族・多宗教のおかげ?か、一年中、各宗教や民族の年中行事・イベントにかこつけたセールをやっていた。12月ならクリスマス(キリスト教)、年が明けたら春…

湯たんぽ

今日は温活ではなく、違うテーマで記事を書こうと思っていたが、昨夜は寒かったので湯たんぽについて書くことにする。 春一番が吹いて、季節は少しずつ春へ向かっていっているようだが、まだ2月。私は冬の間は、入浴後、湯冷めをしないうちに布団に入るよう…

酢ショウガ

温活の一環として、酢ショウガを取るようにしている。 酢ショウガとは、文字通り酢に漬けたショウガのこと。ショウガは体を温めると聞いたので、毎日食べれば体温が上がるかもしれないと期待している。 作り方は簡単。 ①ショウガを洗い、皮をむかずに薄く切…

ブログを始める

ブログ開始しました。テーマを絞らず、日記的にいろいろ書いていこうと思っています。