2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
国連の記事が続いたので少しお休みし、別の機会にもう少し国連について書きたい。 今回は違うテーマで記事を書こうと思う。 ―― 日本は雨がよく降る。私も含め、多くの日本人は雨が好きじゃないと思う。しかし、世界には雨がなかなか降らない国もある。 南ア…
国連に関する記事が4つ目となった。自分でも驚きだ。 コロナが収束したら海外旅行や留学を計画している人も多いと思う。下手な記事を読んでくださり、大変うれしく思うと同時に、こんなポンコツの私でも海外で働けたので、迷っている人は勇気をもってぜひ、…
思いがけなく国連勤務の記事が長くなり、すでに「3」に入った。このテーマで書きたいことが結構ある、といことは、ここで働くのがやはり楽しかったんだろうと思う。今日は少し真面目な記事を書く。 ―― ご存じのように、マンハッタン島は東のイースト川(そ…
そういうわけで色々あったが、ニューヨークの国連本部で働くことになった。フルタイム勤務だ。日本の会社員と同様、朝は電車に乗って国連本部へ出勤し、夕方は同じように電車に乗って帰宅する。 通勤してみて思ったが、結局ニューヨークでよかったかも。通勤…
ニューヨークについては書くことがあまりないな、と思っていたが、書き始めてみると案外いろいろあったことに気づく。ここでは、国際連合で働いたことを少し書いてみる。 大学院の夏季休暇中に、私はニューヨークの国際連合本部でインターンとして働くことに…
文章のみの記事が続いたので、今日は写真多めの記事にしてみる。 インドネシアの首都ジャカルタは、世界でも有数の渋滞都市だろう。交通渋滞がひどくて会議に遅れそうになった大統領が、道路上で車を降りて歩いた、なんて逸話があるくらいだ。 たとえばスカ…
ニューヨーク市内の小学校を見学する機会があった。 「市内小学校を見学したい人はアレンジしますよ」という内容のメールが、大学院の連絡メールで送付されてきた。地元小学校に知り合いがいるアメリカ人学生が、見学の申し込みを取りまとめているらしかった…
マンハッタンのハーレムは黒人住民が多い。黒人と言っても3つの文化的背景に分かれる。①アメリカ人、②アフリカ人、そして③カリビアンだ。(注:コートジボアール人が自分たちのことを「noir」と呼んでいたので、「黒人」と言う呼び方は許容範囲かな?と思い…
ニューヨークは生活費が高い町だ。私は安くて美味しい食べ物を探すのに苦労した。しかし面白い町なので、生活自体は楽しかった。人間観察が好きな人なら楽しめる街だと思う。この記事では、NYで楽しかったこと、美味しかったものを少し紹介したい。 【ブロッ…
あの国で何を食べたとか、味がどうだったかということはたいてい覚えている。しかしまれにではあるが、何を食べたのかどんな味だったか、すっかり忘れてしまっていることもある。 以前の記事にも書いたが、私のコートジボアールでの上司は背が高くて色が黒く…
食べ物をテーマに記事を連投する。食べ物にまつわる思い出はたくさんあるので、コートジボアールの思い出を一つ書く。 以前の記事にも書いたが、西アフリカのコートジボアール共和国(象牙海岸共和国)に私は住んでいた。(「コートジボワール」、が正しいん…
この数日間、インドについて書こうと思っていた。 ある日、お昼を外で食べることになった。レストランを探していたら、目の前に救世主のように現れたのがインド料理店。インドインド、と考えていたから、引き寄せたんだろうか。 カレーの辛さは10段階から選…
インドネシアで、ウォーキングのイベントに参加した。「ジョグジャ・インターナショナル・ヘリテージ・ウォーク」という大会だ。その名の通り、歩くルートに世界遺産が含まれているし、インドネシア人だけでなく外国人でも参加できる。 この大会は金・土・日…
南アフリカの中には、レソト王国とエスワティニ(旧称スワジランド王国)という二つの国が存在する。歴史的理由から、国の中に国が存在する形になった。 私は特にレソトに思い入れがあったわけではない。あまり人が行かない国へ行ってみるのも面白いかもとい…
電車が好きだ。別にオタクではない。でも、海外で駅に行くとわくわくする。 線路は道路よりも作るのが大変だ。線路ネットワークが張り巡らされている日本のような国は多くない。だから海外では車移動が多くなる。電車に乗れる機会は貴重だ。そんな電車好きに…
中部ジャワの観光スポットについて、もう一つ記事を書く。 ジョグジャカルタは町中にいくつも見どころがあるが、ボロブドゥール遺跡のように、ジョグジャカルタ市外にも観光地がある。ここで私がどうしても見たかったのが、ディエン高原のアルジュナ寺院だ。…
インドネシア・ジャワ島中部に位置するジョグジャカルタは、ジャワ文化が花開いた古都。日本でいえば京都と言う感じ(ジョグジャカルタと京都は姉妹都市です)。 そして、ジョグジャカルタ特別州という名前から「特別感」が漂うが、ジョグジャカルタはインド…
インドネシア・ジャワ島は、インドからヒンドゥー教、仏教が伝わり繁栄した地だ。インドネシアってイスラム教の国じゃないの?と思うかもしれないが、それは現在の話。世界遺産のボロブドゥールはジャワ島中部にあり、世界最大の仏教遺跡となっている。 歴史…
アメリカで大学生をやっていたころの、冬期休暇の思い出を書く。 アメリカの大学に通っていた間は、年末年始や夏季休暇であっても日本へ帰ることが出来なかった。単純に飛行機のチケットを買うお金がないからなんだが、ま、仕方がないと思っていた。一生帰れ…
マドリッドとバルセロナはスペインの2大都市だ。雰囲気が異なるので、どちらが好きか、と言うのは好みが分かれるところだ。 マドリッドはMadridと書かれるが、スペイン人の発音は様々だ。 ①「マドリー」:最後のdを発音しない ②「マドリース」:最後のdを小…
春になるかと思いきや、寒い日が続いている。もちろん温活も試行錯誤しながら続いている。 先般、体を温めるためにあれこれトライしている、という記事を書いた。酢ショウガは時折作るのを忘れることもあるが、その代わり(というのも変だが)朝食には紅茶に…
マレーシアのクアラルンプールで、友人と待ち合わせて休暇を取ったことがある。 クアラルンプールでは、アジアの新興都市の熱気とエネルギーの大きさに圧倒された。そのあと思いがけなくインドネシアで働くことになったが、マレーシアの方が数倍も発展してい…
今まで長いこと、九州に縁がなかった。 我が家は北海道好きで、金沢(石川県)好きである。家族旅行となると、北海道(海鮮とお菓子目当て)か金沢(和菓子目当て)のどちらかになることが多い。友人から誘われる旅行と言えば、東北や山陰、長野や岐阜あたり…
コロナが収束したら海外旅行へ行きたい、と計画している人もいるだろう。今日は、メキシコでひどい目に遭った体験を書きたい。メキシコは良い国なので誤解しないでいただきたいが、自分がぼんやりしていたがゆえのトラブルだった。誰かの役に立つことを祈っ…
南アフリカに居たとき、同僚の一人がバードウォッチャーだった。彼女から鳥の名前を教えてもらい、野鳥に興味を持った。(Nさん、その節はありがとうございました!)。 昨日の記事でナミビアの動物について少し記述したので、今日は南ア及びナミビアで見た…
またアフリカの話で恐縮である。(ため込んだ日本国内旅行の写真を紛失してしまった。しばらく海外の話になるが、勘弁していただきたい)。 南アフリカで働いていた時に、年末年始休暇を利用してナミビアへ行った。公用語も英語だし、今はどうなっているか分…
昨日の記事ではスペインで出会った人について書いたが、もう一人追加しておきたい。 スペインに到着して大学に通い始めたものの、下宿先家族の話すスペイン語に全くついていけず、くじける日々が続いていた。スペイン語ができないので、当然友達もできない。…
スペインに留学する前、当然ながらスペイン語を勉強した。最初の学期は苦労したが、努力の甲斐あって最終試験ではAを取ることができた。なので自分はスペイン語が出来るのだ、と勝手に思い込んでいた。思い込みとは恐ろしいものです。根拠ないこの自信、スペ…
学生時代、世界史が好きだった私は、長年トルコに憧れていた。 会社員になって〇年。年末年始休暇をまるまる使って、トルコ一周?格安ツアーに申し込んだ。ほぼ弾丸か…というくらい強行軍だったが、めぼしい観光地を網羅したツアーで満足感が高かった。ちょ…