2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
またタクシーの話で恐縮です。 (多分私は、タクシーには良くも悪くも思い出がたくさんあるのだと思います)。 インドネシアにはBluebird、Express、Pusakaなどタクシー会社が乱立している。 このほか、GrabやGo-jekという配車サービスもある。 これは、平日…
今日はインドネシアのタクシーについて記事を書こうと思っていた。 しかしまだ記事執筆作業中なので、別のことを書きます。 インドネシアの首都ジャカルタには、毎年多くの地方出身者が流入する。 多分東京も同じですよね。 イスラム教徒の断食明け大祭(レ…
昨日の記事にも書いた通り、南アフリカは車社会だ。 通勤も買い物も、車がないと何もできない。 南アフリカに到着後、まず私は中古車を探し始めた。 車社会なので、中古車ディーラーはたくさんある。 扱っている中古車は日産、トヨタ、ホンダといった日本車…
南アフリカはイギリスの植民地だったので、鉄道がある。 が、日本のように通勤で利用できるような電車はない。 首都プレトリアは、市内循環のバス路線が充実していない。 流しのタクシーもめったに見かけない。 自家用車しか移動手段がないのだ。 南アフリカ…
コートジボアールのタクシーについて少し書きたい。 アビジャン市内には路線バスもあるが、ウォロウォロと呼ばれる乗り合いタクシーもあった。 乗り合いタクシーとは何かというと、車のタイプはセダン、またはステーションワゴン。 バスのように決まった路線…
国境の町は、いつも何かしら魅力的に私には感じられる。 国境の向こうはどんな感じなんだろうか?とわくわくするからだろうな。 日本は島なので、どこまでが国同士の境目なのかよく分からない。 地続きで、この線からあっち側が他国、というのが、やはり緊張…
英語ネタが連続して申し訳ない。 昨日の記事で、「サンマ」という英単語を知らず四苦八苦した、という話を書いた。 私の英語力が不十分というのもあるのだが、語彙は文化によってだいぶ深さが異なる。 日本は島国で魚が豊富なので、日本人は魚の種類を本当に…
もともと、このブログは温活のことを書く予定で始めたはず。 しかし、自分の温活自体が手抜き気味。 最近は温活のテーマで記事を書くことが少なくなっている。反省。 冷え性かつ年中冷えている自分。 「どうやって体を温かくキープするか」と、「どうやって…
セネガルの首都ダカールは、フランスの香り高い?おしゃれな街だ。 私が乗った飛行機は、夜の闇が降りるころダカール上空に差し掛かった。 眼下には町の光がきらめいているのが見えた。 さすが大都会。 さて、ダカールは何が有名なのか。 観光地としては、ダ…
米国平和部隊(Peace Corp、ピースコー)をご存じだろうか。 日本の青年海外協力隊は、アメリカのピースコーをモデルに作られた。 平和部隊の創設者は、ジョン・F・ケネディ。 彼は大統領選に出馬する前から、この平和部隊を立ち上げる構想があったという。 …
ナミビア北部のカオコランドはヒンバ族で知られている。 ヒンバ族は、男性は目立たない?が、女性は体を赤く塗ることで知られている。 赤い石を長細いすり鉢で砕き、その細粉を練って体や髪に塗る。 化粧の意味合いもあるが、虫よけの効果もあるらしい。 赤…
最近、携帯料金が下がったらしい。 各社の料金をざっと比較してみるが、サービス内容や料金などを見る限りではどれも同じように見える。 格安携帯電話もあるが、「安いなあ」と思うプランをよく見ると、電話料金は別だという設定だったりする。 本来あったサ…
昨日の記事を書いていて思い出したことがある。 アメリカの大学を卒業後、「もう二度とアメリカには来ることはないな」と思って日本へ戻った。 何年か経って、大学院へ進学することになった。いくつかの大学院へ願書を提出したが、諸事情あってニューヨーク…
アメリカで大学に通っていたころ、イラクで戦争が起きた。 以前の記事にも書いたように、アメリカ人の大学生は軍籍がある人が多い。 軍隊に所属した期間に応じて、大学の学費を国に負担してもらえる制度になっているからだ。 つまり、1年間軍隊で働けば1年分…
先日、他の人のブログをちらっと見てみた。 驚いたことがたくさんある。 なんと! 記事の文字のフォントが大きい! 文字数が全然少ない!(多分私の記事の3分の1から5分の1くらい) 行間が超・空いている! なるほど…。 私の記事は、 ①フォントが小さい、 ②…
大体、その国の首都にはたくさんの外国人が住んでいますよね。 インドネシアもしかり。 ジャカルタのタクシー乗り場でのこと。 タクシー乗り場へ行ったら列ができていたので、列の最後尾についた。 私の前には客が2人しかいなかったので、すぐに乗れるだろう…
私は「美白」をうたった化粧品をあまり買わない。(というか、学生の頃から化粧自体が面倒くさい。ただのものぐさか?)。 色白は七難隠すとか言うし、色白の人を見るとうらやましい。しかし今や多様性の時代だ。個性は人それぞれだ。日本人は美白好きだが、…
(昨日の続きを書きます) 西アフリカの伝統的な食事は、大皿料理だ。 大皿料理という呼び方は誤解を招くかもしれない。高知県のような、大きなお皿におかずを盛り付けてふるまうイメージだと、少し違う(なぜなら、あれは大皿料理以外のおかずや主食もあり…
西アフリカは、日本人の口に合う料理が多い(ように感じる。全くの私見ですが)。ほかの国は行ったことがないのだが、コートジボアール、セネガル、ニジェール、(少しガーナ)に行ったときは大体なんでも美味しく食べられたので、勝手にそう思っている。 料…
アメリカの歴史とは移民の歴史、つまり多様性の歴史だ。調べてみると、アメリカは世界で最も多くの移民を受け入れている国で、今までに世界中から5,000万人が海を越えてアメリカに渡ったそうだ。今でも毎年70万人の移民を受け入れるという。ちょっと想像つか…
コートジボアールにいたとき、イスラエルの方と知り合った。イスラエル人とはつまりユダヤ人だ。彼と奥様によれば、ユダヤ教は古い宗教なので色々な決まりがあるとかいう話だった(すみません、ちゃんと聞いてなくて…)。 ユダヤ人といっても特別な衣装を着…
アジアの国が好きな人は結構いる。どの国が好きかと聞くと、タイやベトナムを挙げる人が多いように思う(気のせい?)。インドネシアが好きという人は、残念ながらまだまだ少ない。 インドネシアに行くまでは、私もあまり興味がなかった。でも行って生活して…
インドネシアに行くまで、あまりアジアの国に興味がなかった。行ってみると人は優しいし、食べ物は美味しい。屋台が多いところを見るとアジアだな~と感じる。 見ていると、インドネシアの人たちは一日中何かを食べている。 例えば、インドネシア人とタクシ…
ウガンダの首都カンパラへ出張した時のこと。 ウガンダは東アフリカの内陸国で、周囲をルワンダ、タンザニア、ケニア、コンゴ民主共和国、南スーダンに囲まれている。ナイル川の源泉がある国だ。 大学院で仲良くしていた友人の一人に、ウガンダの留学生がい…
ニューヨークにはさまざまな文化を持つ人が住んでいる。 以前、アメリカは「人種のるつぼ(melting pot)」と言われていた。異なる民族が混じり合い、新しい独特の文化を形成する、という意味だ。特にニューヨークは、世界中のいろいろな人種や民族が集まる…
前回の記事に書いたが、色々あってようやくマンハッタンで落ち着ける住居を見つけた。大学院から歩いて10分程度の近場だ。バス通学しなくて済むのは良かった。夜間の授業を履修しても、ブロードウェイ等の大通りは歩いている人が結構いる。なので、安心して…
ニューヨークに到着してすぐに学生寮に入れたわけではない。 「大学院へ進学しよう」と思ってから、英語の試験を受けたり大学院から資料を取り寄せたり、準備に1年くらい時間がかかった。数か所の大学へ願書を送付し、合格通知が来て、最終的にニューヨーク…