2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
以前の記事にも書きましたが、コートジボアールに行ったばかりの時、アビジャンから離れた村にホームステイしました。 その滞在時のことをもう一つ書きます。 電気もない、水道もない、電話線も引いてない、病院も学校もない、食べるものも十分にない。 とい…
今回は、日本でのお話。 ある日、私は東京発関西方面行の新幹線に、フィリピン人公務員20名くらいと一緒に乗車していた。 もちろん仕事の引率でです。 フィリピン人たちは、普段は明るくてよく笑い、よくしゃべる人たちなのだが、さすがに新幹線車内では静か…
「あれ?あの人ルール違反じゃない?」 と気づいても、注意するのは勇気がいる。 不快に思っても、「ま、仕方ない」と見過ごしてしまうことも多いんじゃないだろうか。 これは、私がジャカルタで知り合った韓国人の方から聞いたお話。 その友人は、韓国から…
「アフリカの人はカンがいい」の記事の続きです。 ある日、私は自宅最寄りのバス停でバスから降りた。 そのバス停では、数人の乗客が降りた。 私の前にメガネをかけた太ったおばちゃんが降り、私は最後だった。 先に降りた乗客たちが、砂に足を取られながら…
少し前に「アフリカの人は目がいい」という記事を書いた。 その記事では、コートジボアール人の視力の良さについてふれた。 そこに少し書き足したかったのは、「アフリカの人はカンもいい」ということ。 ある日本人の友人Aの話。 コートジのある市場で、野菜…
昔、ベルギー人の女の子と文通をしていた。 ひょんなことからヨーロッパへ行くことになり、電車でベルギーへ行くことを思い立った。 彼女に連絡すると、ぜひ会いたいと言ってくれたので、彼女の住む町まで行くことにした。 私が外国の人と手紙をやり取りする…
オランダ人は英語が上手だ、という記事の続編になる。 オランダ滞在中、美術館へ行ったりして街歩きを楽しんだ。 どこへ行っても皆さん英語が堪能。何事もなく観光できる。 魚の鮮度が見るからに悪そうな寿司弁当を買い、公園へ持参。 スモークサーモンをた…
オランダ人は英語が大変上手だ。 オランダは、ヨーロッパでイギリスの次に英語が通じる国と言われているだけある。 その辺のおっちゃんからお店の店員さんまで、本当に英語がペラペラだ。 どうしてオランダ人はそんなに英語が上手なんだろう? ナミビアでキ…
オランダへ行った時のこと。 日本へ帰るためのトランジット(しかも数日の)で立ち寄った。 首都アムステルダムといえば運河と自転車。そしてチューリップ市場が可愛らしい町だ。 アムステルダムのいいところ。 それは自転車通勤の人がめっちゃ多いこと! 自…
日本人の友人が、イギリスはロンドンに住んでいた。 私はたまたまフランスへ旅行する計画があったので、ついでにロンドンの彼女に会おうと思い立った。 冬のパリはとっても寒かった。 クリスマス時期だったので、パリの街はもみの木とリボン、クリスマスライ…
先日、お弁当の記事を書きましたが、もう一つ思い出に残るお弁当の記事を。 旅で食べるお弁当はいつも楽しみなものだ。 移動中、そして移動先で普段と違うものを食べられるのは、旅のだいご味ですよね。 イタリアへ行った時のこと。 イタリアと言えば、おい…
今日は、ある日本人の同僚のことを書いてみます。 インドネシアに赴任した当初、私はかなり緊張していた。 アジアの国で働くのは初めてだったし、インドネシア語が全然分からない。 私の勤務する職場に、Aさんという方がいた。 彼と私は全く違う部署で働いて…
ちょっと違うことを書きたくなった。閑話休題? 南アフリカのプレトリアに住んでいた時は、毎日かなり残業をしていた。 だいたい朝4時くらいまで残業をし、それから帰宅してシャワーを浴びて寝る。 そして8時ごろになって起き出し、簡単に朝食を済ませるとま…
コートジボアールは、他の西アフリカ諸国に比べると識字率が高めだった。 とはいえ、やはり田舎の方は文字が読めない人もいた。 今はもう少し識字率が上がっていると思いますが。 今日は識字教育について記事を書こうとしたのに、まったく違う話を思い出し、…
コートジボアールでいつも感心するのは、現地人の視力の良さだ。 よく漫画やテレビなどで「アフリカの人の視力はいい」と面白おかしく紹介されているが、本当に視力がいいんですよ、あの人たち。 【エピソード1】 日本人の友人の体験談。 ある日、日本から…
昨日はインドネシアの一夫多妻について記事を書いた。 ひるがえってアフリカ。 南アフリカでは、一夫多妻なんて全く聞かなかった。 黒人、アジア人もいるけれど、白人キリスト教徒主導で成立した国だからなんだろうか? 南アフリカは、長らくキリスト教の国…
またどうでもいい話をおひとつ。 イスラム教徒は一夫多妻が許可されている、とか聞く。 多くの妻を持つ人が本当にいるのだろうか?と私は疑問に思っていた。 インドネシアは、国民の7割か8割がイスラム教徒の国だ。(イスラム教国、ではありません) まさに…
昨日は気の抜けた話?だったので、今日は少し真面目な記事を。 コートジボアールに到着し、最初はオリエンテーションや銀行口座開設といった事務手続きがあった。 事務所へ行くために道を歩いていると、声が聞こえた。 「ボンジュール、マダム!」 ん?誰か…
今日は、あまり意味のない?記事を書いてみる。 コートジボアールの乗り合いタクシーにまつわる思い出です。 アビジャンでこんな毎日を過ごしていたんだ、程度に読み捨てて下されば結構です。 バスまたは乗り合いタクシーは、現地人の乗客と同乗しなければな…
またまたインドネシアのタクシー運ちゃんの話で本当に恐縮です。 ある週末、買い物へ行くためにGrabタクシーを呼んだ。 ほどなくタクシーが到着した。 運転手は眼鏡をかけた若いお兄さん。 私がまだ何も言っていないのに、英語を話し始めた。(気が利くねえ…
コートジボアールでは、常に小銭が不足していた。理由は不明。 紙幣は紙なので作るのが簡単?だが、硬貨はそうはいかない。 コインが国中で不足しているので、ちゃんとおつりをもらえたことがなかった。 450円のものを買い、1,000円支払うとおつりは550円の…
スモーキーマウンテンといえば、フィリピン・マニラが有名だ。 しかし、私も知らなかったのだが、インドネシアのジャカルタにもあった。 フィリピンのスモーキーマウンテンとは皆さんもご存じの通り、ゴミの山のことだ。 自然発火したゴミが煙を上げているの…
南アフリカは豊かな大自然に恵まれ、気候も過ごしやすく大変生活しやすい国だ。 南部は地中海性気候で、ブドウが取れワイン造りに適している。 ワインランドと呼ばれるエリアで酒蔵をめぐるツアーまである。(ワイン好きなら最高です!) ちなみにワインは南…
昨日はアフリカの賄賂事情?について記事を書きました。 アフリカ以外の国で生活している時、どうだったかと言いますと。 アメリカやヨーロッパはさすがに先進国。 大っぴらに賄賂を要求したり渡したりする場面には、遭遇しませんでした。 私が見る機会がな…
「賄賂(わいろ)」と聞くと、ほとんどの日本人、いや全世界の人はネガティブなイメージを持つはずだ。 日本で報道されるような賄賂は、大体巨額のものが多い。 政治家が何かの便宜を図ってやる代わりに、企業から賄賂を受け取る、とかね。 有名どころでは、…
インドネシアの話が続いたので、今日はコートジボアールについて書きます。 アビジャンで生活が始まって何に一番驚いたかというと、物乞いの多さだ。 アフリカに限らず、インドでもメキシコでもどこでも、途上国と呼ばれる国には多くの乞食がいる。 ストリー…
またインドネシアのタクシー運転手の話で恐縮です。 日本のように便利な電車や路線バス網がないので、結局手軽なタクシーに乗ってしまうのです。 ある日、家に帰るためブルーバードタクシーに乗った。 運転手は20代後半か30代前半くらいの、おとなしそうなお…
またまたインドネシアのタクシーの話。 タクシーの運転手は本当にいろいろな人がいる。 たいていの運ちゃんはインドネシア語しか話さないが、たまに英語が堪能な人もいる。 ある週末、私は買い物へ行こうとブルーバードタクシーを呼んだ。 現れたのは、やた…