2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ある日、お昼ごろに銀行へ行った。 その時間、ATMコーナーはかなり空いており、私が行ったときには2人ほどの客しかいなかった。 そのうち1人は用事が終わったらしく、銀行を去るところだった。 私がATMで通帳記入をしていると、慌てて銀行に駆け込んできたお…
最近、バスに乗った。 途中のバス停で、2人組の中年男性が乗ってきた。 やせたおじさんと小太りのおじさんの2人だ。 バスに乗り込みながら大きな声で話をしていたので、会話が車内に丸聞こえだった。 「カリカリだけだとさあ、食いつきが悪いわけよ。」 小太…
コンゴ民主共和国へ出張した時のこと。 コンゴ民はアフリカ中央部に位置し、日本の6倍もの面積に広大なジャングルを持つ資源大国だ。 20年以上にわたり内戦が続き、経済は破綻。 多くの人が家を追われている。 私が行った時も、首都キンシャサには「戦争をや…
オリンピックのテレビ中継を見ていると、各国お国柄があって面白いですね。 バレーボール女子の日本VSケニア戦。 日本チームが真剣な顔でタイムアウトをしている時に、ケニア選手たちは踊っていた。 いいですなあ。アフリカらしくて(笑)。 たぶん、アフリ…
日本に何年か住んでいたインドネシア人の友人、ルルがいる。 彼女の夫、ユディが都内の大学へ留学することになり、ルルも夫と共に東京に住んだのだ。 勉強家の彼女は日本語も独学で学び、かなり上手だ。 反対にユディは物静かで、日本語はほとんど話せない。…
(画面を変えました。どうやったら読みやすくできるか、模索中です。 やはりフォントが大きすぎますかね?) イギリス人の友人が、この2,3日、やたらとWAでメッセージを送ってくる。 なぜかと言うと、東京オリンピック開催中だからだ。 開会式の印象を勝手…
なぜか、駅や道でよく道を尋ねられる。 「この電車、〇〇へ行きますか?」とか、「××へ行きたいんですが」なんて質問を、特に外国人によく尋ねられる。 他にもたくさん日本人がいるだろうに、どうしてよりによって私に?といつも思うのだが、最近はあきらめ…
本棚がついに壊れた。 ホームセンターで組み立て式の商品を買い、使用していたのだが、不器用ゆえ一部ねじ止めが甘かった。 怪しいと思いながらも出来上がった本棚を立てたところ、とりあえず自立した。 立つならいいやと思い、そのまま今まで使っていたのだ…
(今回は3パラじゃありません!) イスラム教徒の女性は、ベールで髪を覆っていることが多いようなイメージがある。 インドネシアでは、ベールを付けていないイスラム教徒の女性は意外にも多い。 イスラム女性はベールを付けているのが当然、とは言えないよ…
どの国の人も写真が好き。 カメラを向けるとすぐに「写真写真!」と笑顔になる人が多いように思う。 デリー空港内で写真を撮影していたら、たまたま空港内にいたシーク教徒のおじさんたちが写真に納まってしまった。 「すみません、写してしまって…」と謝罪…
日本人と中国人の区別がつかない、と海外でよく言われることはないだろうか。 同じなんだよ、とも言い切れないが、まったく違う人種だ、という説明もおかしな気がする。 これは、偏見に基づくものではないかと常々思っている。 南アフリカにいたとき、白人の…
(今回も3パラでまとめてみました!) アメリカの大学生だった時。 離婚した母親がシアトルで働いている、という友人がいた。 その友人と共に、シアトルに住むお母さんを尋ねた。 友人のお母さんは、ビル外壁のタイルを販売する会社の部長。 シアトルを見下…
(3パラ記事です) 白桃を箱でいただいた。 我が家はリンゴ、ナシ等果物を箱でいただくことが多い。 切って食べるだけだと芸がないので、焼く煮る漬けるなど色々な料理法で消費している。 さて、白桃。 ネットで調べていたら、生春巻きの皮に白桃、生クリー…
(今回は3.5パラグラフに挑戦してみました。) アメリカの大学院に通っていた時の話。 朝、大学院へ行くと、大学の前にコーヒーの屋台がいつも出ていた。 屋台の前部はガラス張りになっていて、各種ドーナツが並んでいた。 コーヒーは50セント。ドーナツは1…
また今日も記事が書けていない。読者の皆様、すみませぬ! 言い訳をすると、昨日は朝早く家を出て、帰宅が遅かったのだ。 なので、昨日も記事を投稿できていない。昨夜も記事を書く時間がなかった…。 おとといかその前だったか、パソコン上で自分のブログを…
アメリカ東部に、アーミッシュと呼ばれる人々がいることはご存じだろうか。 18世紀に欧州(主にドイツ)からアメリカへ渡り、宗教上の理由から当時の生活スタイル、つまり中世の生活をいまだに守っている人たちの総称だ。 興味はあるが、私は彼らに会ったこ…
最近、新しい地図を買った。 今まで、高校時代に使っていた古い(古すぎる?)地図帳を愛用していた。 地図は変わるものだ。 国が独立したり、国名が変わったり、火山の噴火で新しい島が出来たりする。 早く新しい地図を買いたいなと思いながら、ズルズルと…
食事前にこの記事を書いているので、食べる話題で恐縮です。 今までの記事にも何度も書いたが、インドネシア人にとっては食事が人生の喜びの一つだ。 日本人も食べることが好きだが、彼らのグルメっぷりは日本人に負けず劣らず。 食べる、寝る、祈る、しゃべ…
コートジボアール北部にセヌフォ族という民族がいる。 セヌフォ族は神秘的な伝統を多く持つ民族で、コートジボアールの中でも少々異色だ。 コートジボアールは北部へ行けば行くほど、住民の身長が高くなりイケメンが増える。 私にはセヌフォ族出身の友人がい…
アメリカの大学院へ通っていたころ、パキスタン人の友人がいた。 日本人であれば、海外の大学院へ入学することはさして珍しくない。 パキスタンを貶めるわけではないが、女性の地位がいまだに低い国もたくさんある。 学校にすら行かせてもらえない女の子たち…
この2度ほど、電車にまつわる記事を書いてきた。 電車通勤している人なら、車内で色々なことを目撃しているんじゃないでしょうか。 私の体験をもう一つ。 都内某所に住んでいた時、ある路線で通勤していました。 朝、電車が自分の待っている駅に止まると、ド…
今日も電車にまつわる記事です。 電車通勤していると、色々なことを目撃するものです。 今日の記事は私自身の体験談。 その日、私は少し残業したものの、終電よりもっと前に職場を出た。 職場の最寄り駅から地下鉄に乗り、別の駅へ行く。 そこで別の路線に乗…
昨日、いくつか電車にまつわる話を思い出したので、記事にしてみます。 今日の記事は、友人の体験談。 おばけの話じゃないですよ。 その日、その友人Wは、残業をして帰宅が遅くなった。 何とか終電に間に合うように仕事を切り上げ、K線の終電に乗ることがで…
私は読書好きだ。 人の読んでいる本が気になる。 ある日の東京メトロ広尾駅でのこと。 ホームへ行くと、私がいつも乗る乗車位置には、中年のおじさんが本を読みながら立っていた。 そのおじさんの後ろに並んだ。 電車はなかなか来なかった。 目の前の小柄な…
トルコ旅行へ行った帰り。 イスタンブールから東京への帰路便が問題だった。 往路はともかく、帰路は早く帰りたいものだ。 しかし、その時はウズベキスタン経由だった。 イスタンブールからタシケントへ飛び、そこから東京へという経路だった。 安い航空券を…
日本は、誰かのプライベートについてはそっとしておく傾向が強いように思う。 誰だって、ふれられたくないことはある。 特に、それがその人の恥ずかしいことであればなおさらだ。 アメリカに住んで最初のうちは色々と戸惑うこともあったが、しばらくするとだ…
スピリチュアルを信じる方はいるだろうか。 日本ではお祓いとか祈祷とかいろいろあるが、他の国でも案外こういうのはある。 アメリカではあったかなあ?と思い出しているのだが、今日はインドネシアのお話。 ジャカルタに着任して間もないころ。 週末の早朝…
何度も記事に書いているが、インドネシアは国民の8割くらいがイスラム教徒だ。 イスラム教の国では、豚肉は禁忌だ。 肉と言えば鶏肉かヤギ肉、あるいは牛肉となる。 餃子やラーメンはインドネシアでは人気があるが、豚肉が使えない。 つまり、ラーメンは鶏ガ…