オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

韓国犬食文化

最近、韓国の大統領が犬食禁止令を出したとか出さないとか聞いた。 犬を食べるのか? と、私も最初聞いた時は(と言っても、結構前の話だが)思った。 大体、食べる対象じゃないだろう。 犬ですよ、犬。 韓国人の留学生ヨンヒョウによれば、「食用」の特別な…

スタンピードロデオ

大学生の頃、スタンピードロデオ大会が地元で開催された。 ロデオとは、いつまで暴れ馬に乗っていられるかを競うスポーツだ。 もちろん、そんな大会が地元で開催されるなんて知らなかった。 しかし。 なぜか大学の先輩に誘われて、ロデオ大会の会場でナチョ…

コロナワクチン接種2回目(後編)

2回目の接種が終わった。 今回も、自宅近くのクリニックで接種をした。 出遅れた私でさえ接種終了したのですから、すでにかなり多くの方が2度目の接種を終了していると思われます。 前回、つまり1回目は予約時間の少し前にクリニックへ行った。 もしかすると…

馬乳酒

モンゴルと言えば、思い出すことがある。 日本人は、モンゴルというと青い空と草原を思い浮かべる人が多いかもしれない。 しかしモンゴルだって、若者は日本の若者と変わりない。 髪を染め、スマホやネットを操り、日本のどこにでもいる若者と同じだ。 英語…

座敷わらし

個人的な話で恐縮ですが、私の母の実家には座敷わらしがいたそうです。 座敷わらしとは、子どもの姿をした妖怪。 何か悪さをするわけではない。 子どもの姿で、家の中に時折出没するのだ。 家族で夕食を食べていると、親が聞くのだそうです。 「今日、誰かの…

コロナワクチン接種2回目

昨日は、起床後に布団を干したりして、ブログ記事アップが遅れました。 今日(金曜日)は、2回目のワクチン接種日です。 2回目の方が痛いとかツライとか聞くので、ちょっと不安を感じてます。 でも、週末にゆっくり休めるのでなんとかなることを期待。 コロ…

ジャカルタのとんかつ店

昨日は昼食にとんかつ定食を食べた。 結構前に「ロンドンのとんかつ店」という記事を書いたが、ジャカルタにもとんかつ店があった。 少し前に、都内の某とんかつ店に入った。 (とんかつばかり食べていると勘違いされると困るが、たまに食べたくなるのです)…

ネイティブアメリカン

アメリカの大学へ入ったばかりの頃のことだ。 コロラド州にはネイティブアメリカンの学生が多くいた。 普通に生活をしていれば、そういう学生とも知り合うし、親しくもなる。 彼らは「自分はネイティブアメリカンの〇〇族だ」と誇りをもって名乗る。 1年次に…

犬の世話

どうでもいい話題を一つ。 海外でペットを飼う人は結構いる。 日本へ連れて帰る人もいれば、現地に置いていく人もいるようだ。 先日の記事「フランス語か英語か」に登場した、日本人の西条さん。 アビジャンに着任したときに、前任者から仕事等の引継ぎがあ…

ジャカランダ

毎年10月ごろになると、南アフリカではジャカランダの花が咲く。 ブラジルとか南半球では一般的な花だと聞いた。 南アフリカ人がよく言うのは、 「ジャカランダの花は、日本人にとっての桜のようなものだ。」 春になると、桜は日本全国で咲く。 ジャカランダ…

キンモクセイ

キンモクセイの良い香りが、どこからか漂ってくる季節になりましたね。 私は最近まで知らなかったのですが、キンモクセイの花を使った中国レシピがあるようです。 キンモクセイの花を砂糖と酒につけこんだもの。 杏仁豆腐のソースや白玉など、デザートに使う…

コートジのアジア人

コートジボアールにはアジア人が比較的多く住んでいた。 彼らに(というか、彼らの料理に)私は大変助けられた。 西アフリカ料理はおいしくて大好きなのだが、胃が疲れたときにアジア料理はありがたい。 アビジャン市内には、ベトナム料理の店(レストランと…

ポリこれ

こういう時代になってくると、その言葉が適切かどうか、問題になることがある。 名称自体を変える動きもある。 例えば、以前は看護婦と呼んでいた職業に男性の方も就くようになったので、名称を「看護師」に変えるとか。 女性が働くようになったので、ビジネ…

ナースを呼べ

秋が進み、朝晩だけでなく日中も涼しくなってきましたね。 過ごしやすい季節になりました。 このところ体調が思わしくなく、にっちもさっちもいきません。 記事を書いてもうまくまとめきれず、ボツが増えるばかり。 気持ちも体も疲れが吹っ切れません。 ちょ…

足がかゆい

日本の妖怪の中には、「予知獣」というジャンルの妖怪たちがいて、何かを予言するという。 最近よく聞くアマビエもその一つと聞く。 いずれにしても、予知が出来るとはただならない。 「予知」と言うほど大々的なものではないが、私もそんな話を聞いたことが…

れんこんのひき肉はさみ焼き

か~なり前のこと。 私は、その日の午後イチから始まる会議に出席する部長のお供で、外勤することになった。 (この上司は、東北弁の上司よりもっとご年配でした) 昼食を恵比寿駅周辺でとって、そのあと電車で会議場所へ向かうことになった。 現在、恵比寿…

真面目な国と言えば

真面目な国民性の国と聞いて、皆さんが思い浮かべるのはどこの国だろうか。 よく言われるのは、ドイツである。 本当に真面目なんだろうか…?と思わなくもない。 しかし、ドイツの国民性は真面目なんだな~と思わされる体験が私にはあった。 以前、ある国際会…

世界のゆくえ

アフガニスタンから米軍が撤退した。米軍がアフガンに駐留するようになった原因は、2001年の米国同時多発テロだ。そのテロが発生したのは9月11日。もう20年経つのですね。 2001年9月11日、火曜日。私はニューヨークにいた。いつものように普通の朝を迎えた。…

君は治ったか

語学の習得は紆余曲折、間違いをしながら進んでいくものだ。 コートジボアールに行く前にフランス語を勉強した。 と言っても、本当に基本的な文法、つまり現在形、過去形、現在完了形、過去完了形、未来形を勉強しただけ。 語彙もそれに付随した、基本中の基…

アフリカ在住25年

私はよく、見知らぬ人に道を尋ねられる。 外国人観光客にも、電車の乗り方や〇〇の行き方などを聞かれる。 こんなにたくさん日本人がいるのに、なぜか私をめがけて彼らはやってくる。 なぜなんだ…という記事を以前書いた。 なぜ、このことを思い出したかと言…

コロナワクチン2

以前の記事に書いた通り、ようやく接種予約が取れた。 副反応のことを考えて金曜日に接種し、土日は家でゆっくりすることにした。 接種日はちょっと緊張した。 診察室に呼ばれ、簡単に問診をした後、腕をまくって先生に出す。 ちくっとしただけで、腫れや痛…

フランス2

先日の続き。 数人だが、フランス人の友人たちがいる。 フランスという国はあまり好きではないが、彼らは良い友人だ。 で、フランスという国。 社会的に寛容な国だと思っていたのだが、そうでもない部分もあるようだ。 以前、フランス人の友人の一人、マリオ…

フランス

このブログを読んでいる読者の方は、うすうすお気づきかと思う。 実は、私はあまりフランスが好きではない。(フランス好きの方、申し訳ありません!) 特定の国の悪口を書きたくないので、どの国に対してもニュートラルであるよう心掛けているつもりだ。 で…

コロナワクチン接種

ようやく、私もコロナワクチンが接種できることになった。 本当に長らく待たされたぞ。 結構、遅い方なんじゃないかと思っている。 優先接種対象だった年配者。 日本全国、だいたいどこの自治体も同じような日程で接種している印象があった。 それ以下の年齢…

フランス語か英語か

アビジャンに住んでいた時、香港人の友人ミシェルがいた。 彼女のアメリカ人の旦那さん、サイモンは、アジア大好きの外交官だった。 ある日、サイモンから妙な依頼があった。 彼は仕事で、アビジャン在住の外国人が多く集まる所へ行った。 (つまり、国際機…

レインコート

マリという西アフリカの国がある。 雨がほとんど降らず、内陸国なので海もない。 乾燥した赤茶けた土漠が広がる国だ。 反対にコートジボアールは高温多湿、ジャングルが広がる降雨量の多い国だ。 多分今もそうだと思うが、当時アビジャン在住の日本人は、ボ…