オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

2022-01-01から1年間の記事一覧

古いもの新しいもの

昨日が仕事納めだった方も多いのではないだろうか。 私もその一人だ。 今年も無事に?終了した。 やれやれ。 12月29日まで仕事してもいいよ、なんて職場から言われていた。 誰がやるかい。 29日に出勤したって、他社が仕事していないなら意味は無い。 社会と…

よりよく、自分らしく生きる

なんだか抽象的なタイトルになってしまいました。 人生に迷っているからなのか、私はいろいろなハウツーものを見る。 曰く「ストレス解消法」「どのように生きるか」「お金の貯め方」などなど。 面白いと思ったものは手帳にメモしている。 今日はそんなメモ…

クリスマス考

早いもので、明日はクリスマスになりましたね。 私としては貴重な週末というだけで、特別なことをやるわけじゃないんですけどね。 今朝も起床後、自宅に掃除機をかけ、風呂掃除をし、シーツなど洗濯をし、一週間はいた靴を陰干しした。 そして今、ブログの記…

違い

クリスマスプレゼントがドイツのマルちゃんから届いた。 彼女からプレゼントが届くと、あ~今年も年の瀬が迫ってきたのだな、と思う。 私が苦労して?送った小包は、すでに先週ドイツに到着。 さすが高額な航空便だけのことはある。 1月に到着した昨年と異な…

小雨

先日、こんなことがあった。 私は毎晩、翌日の天気予報を見る。 通勤時の服装や交通手段を決めるためだ。 たぶん読者の皆さんもそうしていると思う。 翌朝が雨の予報なら、濡れてもいい靴を選んだり、早めに家を出たりする必要がありますよね。 その日の翌日…

時間有効活用法

さまざまなライフハック術が世の中に出回っている。 ネットでもそういった記事を読めるし、書店にもそのたぐいの本がたくさん置いてある。 私もそういう記事をよく読む。 そして、自分の生活に取り入れられそうなことはすぐにやってみる。 善は急げ、なタイ…

ベルンハルト君

私にはべルンハルト君という友達がいる。 彼と知り合って長い年月が過ぎた。 が、私はドイツ語のRの発音が出来ないので、いまだに彼の名前が発音できない。 (Bernhardと綴るそうです) まあ、本日の記事の内容には直接は関係ないんだが。 で、そのベルンハ…

和ろうそく

読者の皆様は覚えていらっしゃるか不明だが、以前クリスマスプレゼントの記事を書いた。 私は毎年、ドイツの友人・マルちゃんにプレゼントを送る。 彼女は夫、娘と息子の4人家族。 先方は、チョコレートやクリスマスのオーナメント、アクセサリーや文具など…

電車内にて

さすがに年末が迫って来て、このところ残業が増えた。 ブログ更新が遅い言い訳がまた増えた。 昨夜は、通勤電車内のアナウンスでこんなことを言われた。 「皆様、今週も一週間、お疲れ様でございました。 どうぞゆっくり体を休めてくださいませ…。」 おお。 …

別れ

職場の部署内で、ちょっと前に席替えがあった。 担当者を変えたり業務内容が変わったりしたので、大幅に席が入れ替わった。 私は真ん中らへんから端の机に移動になった(それはウェルカム)。 端っこっていいですよね。 私物(カバンとかね)がはみ出ていて…

クリスマスプレゼント

またこの季節がやってきた。 私は毎年、ドイツのマルちゃんとプレゼント交換をしている。 いつから始まったか記憶にない。 しかし、なぜか誕生日ではなく、クリスマスにプレゼント交換をすることになっている。 プレゼント選びは秋から始まる(私は、ですが…

ようやく簿記の試験が終わった。

ようやく簿記の試験が終わった。 (試験がどうだったか、は聞かないでください…。 仕事しながら全く異業種の勉強をするのは難しい、ということが身にしみた。 とだけお伝えしておきます) 年内最後の試験である。 今年は(去年もだが)、コロナで旅行に行け…

寄せる

業務上、高齢の方と接する機会があった。 仮にAさんとする。 Aさんはあるお店の経営者である。 家族経営で小さなお店をやっていたが、旦那様が亡くなった。 Aさんが一人でお店を切り盛りすることになった。 Aさんいわく、その年齢になっても働くのは問題な…

同調圧力

よく、「海外に住む方が楽だ」とか聞く。 楽なんだろうか…? でも、確かにそういう部分も無きにしもあらず、だと思う。 海外勤務での職場の同僚や上司を見ていると、リラックスしている人が多い気がする。 なので、そのウワサはかなり真実だろう。 私はあま…

頑張り過ぎずに、気楽に毎日を

同僚のAさんが、新しい部署へ異動になった。 その後久々に会ったら、暗い顔をしている。 口を開くとこんなことを言う。 「初めての仕事で大変だ」とか、 「分からないのに仕事をやらされる」とか、 「やめようか迷っている」。 さすがに、「会社をやめる」と…

元気です

読者の皆様 秋が深まってきましたが、お元気でお過ごしでしょうか。 なかなか記事がアップできずにすみませぬ。 私は生きていますよ! 最近は仕事から帰宅したら、食事→風呂→速攻布団、という状況になってしまっています。 駅から自転車を向かい風でこぐのも…

郵便局員

原田ひ香さん。 という不思議なお名前の作家さんが、最近気になっている。 代表作は「三千円の使い方」という本らしい。 まだ私は読む機会を得ていない。 同じ著者の別の作品で、「老人ホテル」という作品を先に読むことが出来た。 (私の周囲には読書家が多…

もうじきたべられるぼく

先日、久々に1万歩ほど歩いた。 自分では疲れていないと思ったが、思いのほか疲労していたらしい。 帰宅後、朝まで大爆睡してしまった。 やはり運動は毎日少しずつやらないと、ですね。 翌朝、お弁当を作るのも面倒になってしまった。 なら、楽に作れるお弁…

買った

本を久々に買った。 いつも図書館で本を借りる(ケチな)自分が、だ。 書店で立ち読みしているうちに、その本が欲しくなってしまったのだ。 よくある衝動買い…。 反省はしている。 が、こんな調子で「立ち読みで欲しくなった本をついつい買う」ことを続けた…

学び直し

どうでもいい話を一つさせてください。 修士課程を修了して、結構な年月が過ぎた。 しかし、日々の生活で時折「やっぱ博士号取っておけばよかったなあ~」と思うことがある。 博士課程はお金も時間もかかる。 じゃあ、働きながら大学院へ通学できるのが一番…

人生で大切なたった一つのこと

ものすご~く薄い本を読んだ。 図書館でタイトルが気になったので手に取った。 「これだけ薄いから、借りずに立ち読みしてしまおう」と考えた。 わざわざ借りるには及ばない、と思ったのだ。 読みかけ、書架に戻し、また手に取ってページをめくった。 そして…

腸はかしこい

紙の本よりも、電子書籍を読む人が多くなった。 でも、私は紙の本派である。 図書館の書架に「図書館員おすすめの本」が何冊か置いてあった。 そのうちの一冊のタイトルは初耳だったが、気になったので借りてみた。 そういう思いがけない出会いが、紙の本に…

おせっかい

先日、都内の某都営線に乗車した。 改札から駅構内に入ると、白杖で床を叩いている男性がいた。 盲目の方である。 どうやら同行者の方もおらず、お一人のようだ。 大丈夫かな? と気になり、歩きながら注視していると、その男性は下りエスカレーターに乗った…

お弁当

私の周りの同僚たちは、お弁当を持参する人が多い。 節約のためとはいえ、毎日弁当を作成するのは大変だ。 みんながどんな時短弁当を作っているのか、気になる。 私はたいてい、前日の夕食の残り物をお弁当箱に詰めてくる。 夕食のおかずを少し残して置いて…

異郷

すみませんが、この記事も先日のヘミングウェイの続きです。 先日、ヘミングウェイ短編集「何を見ても何かを思い出す」(新潮社)に収められた表題短編について記事を書いた。 それはそれで面白かったのだが、他の作品でもう一つ記事を書きたくなった。 その…

返品不可

最近、通販でトイレカバーを買った。 トイレカバー、つまりトイレのふたのカバーだ。 それと一緒に、便座カバーとトイレスリッパも購入した。 長年使用している今のものが、ゴムが伸びてきてだいぶくたびれてきたからだ。 「ネットで申し込んだら早く届くか…

何を見ても何かを思い出す

自分でもあきれる。 ブログ記事の執筆が、なかなか完成しないことに。 記事を書いては消し、書いてはあきらめ、書いては悩み。 うまくまとまらないので、「この記事は熟成しよう!」と言って「ボツ」ファイルに投入。 それを繰り返した結果、「ボツ」ファイ…

腹巻

腹巻をするようになった。と以前も書いた。 お腹を温める効果については、色々あるようだ。 風邪を引いた時お腹を温めると良いとか、そんなことを聞いたことがある。 最近気づいたが、自分は冷え性らしい。 夏でも足やお腹が冷たくなっている。 腹巻をしたら…

カルピスを作った男

カルピスと言えば、日本人なら誰もが一度は飲んだことがある国民的飲料だ。 そもそも乳酸菌飲料は日本の伝統的な飲み物ではない。 私は常々、「カルピスのルーツは何だろう」と不思議に思ってきた。 お茶なら中国、紅茶なら英国から日本へ入ってきたのだろう…

趣味

ものすごくどうでもいい話で恐縮です。 (興味の無い方は読み飛ばしてください)。 私には趣味がない。 「これに熱中してます!」と情熱を傾けられる対象がないのだ。 好きなものはある。 興味関心があって、それをやってると楽しいぞというものはある(それ…