オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ニューヨーク

先日、「世界ふしぎ発見!」を見た。 コロナ禍で生まれた、ニューヨーク市の様々な取り組みを紹介していた。 日本にはまだ無いものが導入されていて、ニューヨーカーがうらやましい…と思った。 (誰かその番組を見た方はいますか?) 余りにうらやましいので…

体が固い

私は体が超固い。 ものすごく固い。 子どものころから柔軟性が無く、固さは筋金入りだ。 180度の開脚が出来る人を見ると、「夢のまた夢だな」と思う。 「4週間で開脚が出来るようになる」という本を買った。 買っただけで、開脚はいまだに出来ない。 いくら…

占い

私は占いをしてもらうのが好きだ。 しかし、占いの結果が良くても悪くても、占ってもらった内容をすぐに忘れてしまう。 アメリカにいたとき、トルコ出身の方にトルコ式コーヒーの占いをやってもらったことがある。 トルコ式コーヒーって、皆さんご存じだろう…

友人

最近、いろいろ嫌なことがあった。(のっけからすいません、ネガティブで) いや、厳密に言うと一昨年からだ。 つまりコロナが流行し始めてから、何かと思うようにならないことが増えた。 自分が想定していたことや計画していたことがうまく行かず、落ち込む…

ワンオペ

食べる話題ばかりで恐縮です。 最近、とある片田舎へ行った。 お昼時分だったので、連れと食堂へ入った。 私たちがそのお店へ向かっていると、2,3組のお客さんが店に入るのが見えた。 まあ、お昼だから店は混みますよね。 もしかして、満席かな?と思いな…

オーストリア

書店で立ち読みした雑誌に、中谷美紀さんがエッセイを書いていた。 東京とオーストリアを往復する生活をしているそうで、オーストリアでは田舎暮らしらしい。 都会と田舎の両方が楽しめていいなあ、と思いながら読んだ。 オーストリアは税率なんと20%(!)…

ウリの漬物

以前、何かで読んだことがある。 ある男性が書いていた記事だ。 料理がおいしかったとき、感謝の気持ちをレストランの方に伝えたい。 しかし、恥ずかしくて厨房の方に「おいしかったです」となかなか言えない、というもの。 その人は常日頃から、食事が終わ…

宮崎県

年が明けると、異動のシーズンだ。 お世話になっている方が今年の3月いっぱいで、宮崎県へ異動することになった。 4月から会わなくなるとは妙な感じだが、所属先があれば異動はつきもの。 そういう季節になったんですね。 ところで宮崎県だ。 私は一度も行っ…

デモ

テレビの報道などで、海外でデモをやっている様子がたまに放映される。 フランスなんぞ、年がら年中やっているような気がする(気のせいだろうか)。 意見を表明する機会があるのは良いことだ。 コートジボアールでは、私がいたときはよくデモをやっていた。…

健康チェック

健康チェックというものをやってみた。 Aは5点、Bは3点、Cは0点で、8項目の合計が32点以上なら健康、というもの。 しかしねえ。 「一日の歩数」が、選択肢Aが「1万3,000歩以上」歩いている、ってねえ。 そんなに歩いている人、いますかね? 興味のある方に向…

先日、東京(と関東)は雪が降った。 「大雪」とニュースで言っていたが、雪国からすると大したことはない(と思う)。 大した積雪量ではなかったが、雪かきが大変だった。 雪が降った様子を写真に撮り、さっそくインドネシアのルルちゃんに送った。 「東京…

間違い

近所の方が昨年末に入院予定だった、と以前の記事に書いた。 ところが入院予定日を過ぎても、その方と道で出会う。 「こんにちは~」 と笑顔で言われて、こちらも「こんにちは~」と返す。 しかし、すれ違った後でよく考えると、なんか引っかかる。 あの方の…

柴犬

最近、柴犬が中国で人気なのだそうです。 そういえば、秋田犬も海外で人気がありますよね。 NYでも和犬を連れている人を見かけたりした。 ある犬種の人気が出ると、必ずブリーダーさんがその犬を繁殖して販売する。 中国でも日本同様、やはり柴犬の繁殖ビジ…

マウンティング

穏やかならぬタイトルで恐縮です。 今日から仕事始めですね。 仕事と言えば、こんなことを思い出しました。 マウンティングとか、マウントを取る、とかいう言葉が一般的になった。 ということは、それだけ多くの人が「マウンティング」をしたりされたりする…

一番前

年末に某観光地へ行ったことはすでに書いた。 12月31日は観光地A、1月1日は移動して観光地Bへ行った。 観光地Bのもより駅に降りたら、駅前にシャトルバスが待っていた。 無料だという。 じゃあ、乗ります。 ちょうどシャトルバスが到着したばかりだったので…

ホテル

新年あけましておめでとうございます。 あっという間に年が明けました。 今年もよろしくお願いします。 振り返ってみれば、年末年始に旅行することが多い気がする。 もちろん、夏季休暇を利用して旅行することもある。 でも、夏は休暇を取るタイミングが無く…