オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

温活試行錯誤

昨日は久々に激寒でしたね。どうやったらもっと暖かく過ごせるか、まだまだ試行錯誤中です。どんなことをやっているかというと。

 

(1)お腹を温める

湯たんぽは前回紹介しましたが、腹巻も必須グッズ。私は腹巻を2種類持っていて、一つはバカボンのパパが使っているような筒状タイプ。お腹(と背中)の周りを温めるもの。もう一つはパンツタイプ。すっぽりとお尻を覆うので、お尻や股間も暖かい。

どちらがいいのかというと、私はやはりパンツタイプが好み。筒タイプだと、トイレで用を足すときになぜか腹巻もパンツと一緒に下げていることがある(私だけかもしれないが)。また、パンツタイプは前述の通り、デリケートゾーンも温めてくれる。お尻も結構冷えるので、パンツタイプだと安心。

自宅で過ごすときはモコモコのあったか腹巻パンツを愛用しているが、外出するときは着ぶくれを避けるため、筒タイプを使用。でも外出時の時こそ、ホールド力があって暖かい腹巻でないと。というわけで、ウインドーショッピングする機会があったら、腹巻コーナーを巡回チェックしている。なかなかおしゃれと心地よさの両立が難しい。

 

(2)脚を温める

ここでいう「脚」とはlegの部分のことです。スパッツ、タイツ、レッグウォーマーなどを駆使してます。

何十年か前に買ったスキー用の長い靴下も、温まります!家で毎日使用していたら、かかとが破れてきた。もったいないのでかかとにツギを当てて、まだ使用している。ズボン下も愛用。以前住んでいたアメリカ(冬はマイナス30度~40度になる)で愛用していたズボン下が擦り切れてきたんですが、いまだに愛用しておる。

暑がりなので夏は裸足で過ごしていましたが、会社やデパートの冷房で体が冷えていることに気づいて以来、ハイソックスを履くようにしてます。夏にストッキングなんて、履くのも至難の業。靴下系が一番現実的。ハイソックスも渋い色のレースとか、夏仕様であれば暑そうに見えない。あまり分厚いソックスだと、こんどはパンプスの中に足が入らなくなる。最近は薄手でおしゃれなソックスがたくさん出回っているので、だいぶ選択肢が増えました。

 

(3)足を温める

この「足」はfootの方です。今冬、「靴下をはいた上から、土踏まずにカイロを貼る」という技を雑誌で読んだので、やってみました。長時間の外出だと足元から冷えてきますが、カイロなら効果が続くかも…と半信半疑でチャレンジ。これは当たりでした!歩く間、土踏まずにカイロが離れたりくっついたりするせいか、熱すぎず、適度にぽかぽかしてお勧めです!コツは土踏まずにちょうどいいくらいの、小さめのカイロを貼ることくらいでしょうか。

 

(4)体の中から温める

酢ショウガを食べていることは以前の記事で書きました。この何年か心掛けていることは、体温以上に冷たい飲み物を控える、ということですかね。

インドネシアに住み始めた当初は、暑い気候なので氷でギンギンに冷やしたものばかり頼んでました。そりゃあ年間気温が25度~35度なら、冷たいものが飲みたくなります。でも、体に悪いと気づいて、レストランでも暖かいお茶を頼むようになりました。ちなみに「お茶」は向こうでocha と呼んでいて、「熱いお茶」ならocha panas (パナスは「熱い」という意味)となり、「冷たいお茶」ならocha dingin(ディンギンは「冷たい」の意)になります。店で「何を飲みますか?」と聞かれて、いつも「お茶パナス」にしていました。

日本でも以前はコンビニで冷たいミネラルウォーターしか置いてなかった記憶がありますが、最近は常温の水がありますね!これはうれしい。

でも、やっぱり飲みたいときは迷わず冷たいコーラなんぞ飲んでます!我慢し過ぎないのが精神的にもいいかも。アイスクリームやパフェなんかも食べたいときは我慢しない!

 

(5)最近買ったもの

そろそろ春だというのに、石油ストーブを最近買いました。我が家にはエアコン、石油ファンヒーター、電気温熱器などがあるんですが、いずれも電気がないと使えない。停電したらどーするんだ…と思い、先日ようやく石油ストーブを購入。

灯油を買わないと使えないじゃないか、という人もいるかもしれませんが、家族は石油ファンヒーターを使っているので、それを使うにも灯油を買う必要があります。換気が面倒というデメリットもあるらしいですが、我が家は日本家屋で隙間だらけ(日本家屋のデメリット?)。コロナもあるので、換気はまめにやってます。

石油ストーブのいいところは、ストーブの上にやかんを乗せお湯を沸かすなどができること。メールやブログを書いている間に、お湯を沸かしてコーヒーも飲めるし、鍋で煮物も作れる。

f:id:kayumanis:20210219094224j:plain

ファンヒーターみたいにうるさくないのも美点です!

服を着たり温かいものを飲んだりというのも大事ですが、部屋を暖めると気持ちも休まります。

 

(6)これから欲しいもの

温活している人が多いのか、温活グッズが充実してきたのはうれしいです!個人的にこれから欲しいものは、太もも部分も温める何か、ですね。

お腹やお尻部分は腹巻、脚はズボン下やレッグウォーマーで温めると、なぜか太もも部分だけが取り残され、冷たくなっているのです。さすがにレッグウォーマーはひざ下部分の温めだけなので、モモは守備範囲外。太ももが冷たい皆さん、どうしているんでしょうか。最近の温活グッズ店パトロールも、この「太もも問題」解決グッズを探して余念がありません。

2月後半とはいえ、まだ寒い日が続きます。温活やってる皆さん、一緒に頑張りましょう!