子どものころから世界地図が好きだった。
中学生になり、「世界地理」を学習するころになると、授業で使用する社会科地図を飽きずに眺めていた。
どうしてそんなに地図が好きだったのか、今となっては分からない。
学校の休憩時間に、よく地図を友人同士で見て、面白い地名を探すゲームをやっていた。
そんなことをやった記憶のある人もいると思います。
世界には結構面白い地名があった。
「じゃ、私が行きますね。スケベーニンゲンはどこでしょう?」
と友人Mが言う。
一人が問題を出すと、私たちは地図を見ながらその地名を探す。
「あ!あった!オランダだ!」
目ざといS君がいち早く見つける。
それを聞いて、探している途中の私たちも、
「早いねS君、さすがスケベだけあるね!」
「どれどれ、何ページ?オランダ?」
などと言いながら、Mの出題した「スケベーニンゲン」を探すのだ。
見つけると、次はS君の出題する番だ。
S君はしばらく地図を見、得意になって出題する。
「じゃあ、エロマンガ島はどこにあるでしょう!」
全く、中学生の頃はそんな地名ばかり目についていたものだ。
自分が大人になり、海外へ出かけるようになると、地理の知識が(ようやく)役立つようになった。
以前の記事に書いたが、イタリアから間違ってパリ行きの列車に乗った時もそうだ。
駅名を見て、列車がスペインへ向かわず、フランス西部を北上していることに気づいた。
インドネシアへ着任したとき、すぐにインドネシアの地図を買った。
インドネシアは東西に長く、しかもかなり大きな国。
仕事の合間に飽きずに地図を眺めては、現地スタッフにいろいろ聞いていた。
最近、荷物を整理したところ、大量に地図が出てきた。
アメリカ全土、メキシコ全土、アフリカ全土、といった大きな地図もあれば、バルセロナ、シカゴといった町の地図もある。
地図を広げて眺めている時が、私にとって至福の時である。
(安上がりだな)
地図を頭に入れるには、やはりその土地に住むのが一番早いように思っている。
例えば、アフリカに行くまでは私はアフリカの地理に詳しくなかった。
しかし、西アフリカ、南部アフリカと住んでみると、出張や旅行であちこちを訪問するため、自然と東西南北が頭に入ってくる。
今ではアフリカの国名を聞けば、その国がアフリカ大陸のどのあたりにあるか、くらいはとりあえず分かる。
ところが、日本地図はなぜか苦手なのである。
頭が悪いのか、まったく頭に入らないのだ。
日本に住んでいるにも関わらず、だ。
どうしてなんだろう?
47都道府県のうち、いくつかの県は出張で訪問したことがある。
仕事で行くと結構頭に入るのに、観光で行くとさっぱり覚えていない。
我が家は石川県(というか、金沢)が好きで、観光でよく訪問する。
どうやらその近隣、福井県や富山県も立ち寄ったり通ったりしているようだ。
「ようだ」というのは、実は記憶にないので自信がないのだ。
「へえ、富山に行ったことがあるの?いいなあ、行ったことがないんだ」
というと、一緒に行った家族からは、
「え?一緒に行ったじゃん。覚えていないの?」
と責められてしまうのだが、私にはどうにもこうにも覚えがない。
ほかの人と行ったんじゃないの?と思ったりする。
もしかすると、誰かと一緒に行くと「お任せ」になってしまい、当事者意識が薄れているのかも。
そう思い、最近は一人で計画を立て、一人で旅行するようになった。
一人で旅行すると、さすがにぼんやりしているわけには行かない。
ちゃんと地図や時刻表を見ながら移動する。
こうやって、新潟県、長崎県、佐賀県、福岡県、奈良県、京都府、福島県は制覇した。
それぞれの県の風景、食べ物、見どころをちゃんと網羅したし、「行った!」満足感と記憶はいまだに残っている。
誰かと一緒に行ったせい?で、行ったかどうか記憶が怪しい青森県、秋田県、岐阜県、福井県、宮城県…。
明らかに行った記憶がある北海道、沖縄県(この2つは、「ついで」に訪問できないからである)。
仕事で行ったので覚えている鹿児島県、愛媛県、広島県、山口県、大阪府、茨城県、山形県、和歌山県ほか。
位置すら怪しい栃木県、群馬県。(どっちがどっちでしたっけ)。
どうして日本地図はさっぱり頭に入らないんだろう?問題。
日本だと迷子になってもどうにか家に帰れるから、危機感がないのだろうか。
例えば長野県。
何度か行っているのだが、いつも誰かと一緒。
行った地名は覚えているのだが、東西南北は全く分からない。
どの町からどうやって長野県に入り、どういうルートで長野県を出たか。
全然記憶にないのだ。ああ、どうしてこうなるんだ。
私の家族は旅行時にこういうのをよく覚えていて、
「あの町へ行くときに国道〇号線を使った」だの、
「高速を降りてから〇〇へ行く方が早い」だの、
移動の詳細まで覚えている。
不思議なことに、私がこういうルートを覚えることが出来るのは、海外にいるときだけなのだ。
日本では、いくら頭をひっぱたいても記憶に残らないのだ。
日本では全く役に立たない自分。
それは日本地図を全然見ていないからなのか、それとも日本にいると頭が動かなくなるのか。
場所が変わったら鼻が利かない警察犬みたいなものだ。(何の役にも立たない)
どうしてなんだろう?
誰か、似たような状況の人がいたら、こうなっちゃう理由を教えてほしい。