オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

ウズベキスタン

 

 

トルコ旅行へ行った帰り。

イスタンブールから東京への帰路便が問題だった。

往路はともかく、帰路は早く帰りたいものだ。

 

しかし、その時はウズベキスタン経由だった。

イスタンブールからタシケントへ飛び、そこから東京へという経路だった。

安い航空券を買うと、たいてい意に染まない場所?を経由するはめになるものだ。

 

イスタンブールを出発し、タシケントに到着すると辺りは真っ暗だった。

乗り換えは思ったほど楽ではなく、いちいちウズベキスタンに入国する羽目になった。

しかも、真冬でとても寒いのに、空港の建物の外へ歩いて出なければならなかった。

うう…私は寒さにはめっぽう弱い。

暗いのも嫌いだ。

ああ…途上国気分がいやでも盛り上がる。

 

国際空港だというのに?ウズベキスタン人空港職員はものすごく無愛想だった。

建物は昔のロシアみたくゴージャスかつ重厚なのだが、いかんせんソフト面がアウトだ。

ぶっきらぼうな税関職員や、ニコリともしないこわもてのおばさん職員。目つきが怖すぎる女性職員。

パスポートを提出しても待たされる。

私は何か悪いことをしたんだろうか?

 

長らく待たされた挙句、ようやくイミグレを済ませることができた。やれやれ。

とにかく寒いので、トイレが近くなる。

東京行きの便が出るまでかなりの時間があり、時間を持て余し気味なのでトイレに行く。

 

空港のトイレはなかなかのものだった。

昔、「社会主義国のトイレは悲惨だ」と聞いたことがある。

今はないが中国のニイハオトイレとか、とにかくトイレにはその国の文化レベルが表れるものだ。

でも、まさか21世紀の今、そんなすごいトイレはもう絶滅しただろう。

そう思っていたら、久々に大当たりでした。

 

用を済ませてトイレットペーパーを探すと。

ん?なんだこりゃ?

段ボール箱に使用されるような茶色い厚手の紙が、トイレの個室内に設置されていた。

 

不思議に思って引き出してみる。

これ段ボール?

いや、違う。

 

違うが、限りなく段ボール紙に近い。

これがトイレットペーパーか?

いや、これがトイレットペーパーだ!

 

さすがに段ボールと同じ厚さではないが、お尻を拭くには厚手過ぎて固すぎる。

ウズベキスタン人はこれでお尻を拭くのか。

相当頑丈なお尻の持ち主じゃないと、お尻が切れそうだな。

 

私はその厚手の紙でできた自称「トイレットペーパー」を二度見した。

久しぶりの感動というか、さすが旧ソ連の構成国だけある。

インドですら、安手だが一応トイレットペーパーだったぞ。

 

トイレから出て、お土産店を見る。

ウズベキスタンらしいお土産が見当たらないので、マトリョーシカを買う。

これってロシアのお土産だと思うけど、ま、いっか。

 

やっと東京行きの飛行機に乗る搭乗時間だ。

やれやれ。

ウズベキスタンはまた別の機会に観光に来るとしよう。

 

東京行きの飛行機に乗ったら、機内が暖かいのでようやく人心地がついた。

やっぱり寒いのは苦手だなあ。

 

自分の国へ帰れる瞬間が、一番リラックスできますね。

ようやく日本へ帰れるとなると、私は機内ですっかりくつろいだ。

機内食ももりもり食べ、お茶やお酒もいただいて、大満足。

すると、CAさんが機内を回って税関への申告書を配布し始めた。

 

その紙を受け取って、ボールペンをカバンから取り出し、私は記入し始めた。

すると、隣の席の女性が話しかけてきた。

どうやらその紙の記入方法が良く分からないらしかった。

 

話しかけられて初めて、隣の女性がかなり若いことに私は気づいた。

イスラム教徒の女性がかぶるベールで深く頭と顔を覆っていたので、ぱっと見ただけでは年齢が分からなかったのだ。

 

彼女は、小さな声で片言の英語を話した。

「すみません、ここには何を書けばいいんですか?」

 

あ、英語が分かるんだ。

私は彼女が書いている紙をのぞきこんだ。

名前や生年月日はすでに書いてあった。

日本での滞在先を書きあぐねている様子だった。

 

「ここは、日本での滞在先を書くんです。ホテル名でいいんですよ。」

すると、彼女は小さなメモ帳を取り出した。

「日本の住所って、これでいいんですよね?」

見ると、その手帳にはホテル名ではなく、千葉県の行徳あたりの住所が書かれてあった。

 

日本の住所表記は、県、市、区、町という順番だが、海外ではその逆だ。

なので、彼女は書き方が分からず困っていたようだった。

私は記入方法を教え、彼女は私の言う通りに記載した。

 

日本での滞在先がホテルじゃないということは、知り合いがいるわけか。

そう思っていると、彼女は記入が終わって安心したのか、笑顔を見せた。

「私、これから日本に住むんですよ。」

ふうん。親戚でも頼って日本へ行くのかな?

 

すると彼女は首を振った。

「いいえ、私の夫が日本で働いているんです。」

 

え?

私はちょっと驚いた。

彼女の生年月日をちらっと見たら、まだ10代後半だったからだ。

もう結婚しているのか。

ウズベキスタン人はイスラム教徒だから結婚が早いのかな。

このあたりは個人的なことだし、聞かないことにした。

 

カタコトとはいえ、英語がこれだけ話せれば日本でもなんとか生活できるだろう。

しかし、イスラム教徒が日本に住むのは至難の業なんじゃない?

それが私は気になっていた。

 

彼女はニコニコして言った。

「いえ、大丈夫です。

行徳とか妙典のあたり、ウズベキスタン人が結構いるんです。

ハラルフードの店もあります。小さいけどイスラムタウンです。

イスラム教徒がたくさんいるので、安心して生活できます。」

 

そうなのか。知らなかった。

そういやあ、以前一緒に仕事をしたことのあるマレーシア人通訳さんは、妙典に住んでいたなあ。

 

私はあまり詳しくないのだが、最近は外国人住民が日本にも増えてきているので、そういう人が多く住む町があるとか聞く。

一番有名なのは新大久保のコリアンタウンだが、高田馬場にはミャンマー料理店が多いとか、インド人は葛西や横浜に多いとか。

池袋は中国人が多いなんて話も聞く。

 

そうか、イスラムタウンなんだ、千葉県のそのあたりって。

イスラム教徒が好きじゃない日本人も多いだろうし、イスラム教徒同士で固まって住むのが安心なのかもしれない。

ハラルフードの店があるなら確かに心強い。

 

どうやら彼女は以前にも一度、千葉県を訪問したことがあったような口ぶりだった。

行ったことのない国へ移住するのは不安だが、すでに知っている町なら安心だろうなあ。

 

東京に到着するまでの間、彼女と私は簡単な英語で会話を楽しんだ。

話をしてみると、若いながら、かなりしっかりしている女性であることが分かった。

旦那さんがいるとはいえ、よく思い切って日本に住むことを決めたなあ。

彼女はこれから自分が体験する日本での生活を、とても楽しみにしているらしかった。

 

話をしているうちに、タシケント空港での超ぶっきらぼうな空港職員たちを思い出した。

彼らに比べると、彼女の英語の方がもしかして上手かもしれない。

 

そのうち、そのイスラムタウンとやらを訪問してみたい、と思いつつ、いまだに行っていない。

特に用事がない、というのもある。

東京に近いが千葉県なので、家賃や物価が安いんだろうな。

ニューヨークなんかは〇〇タウンがたくさんあって、そういうエスニックタウン巡りは楽しかった。

日本もそのうち、そうなるのかなあ。