最近、新しい地図を買った。
今まで、高校時代に使っていた古い(古すぎる?)地図帳を愛用していた。
地図は変わるものだ。
国が独立したり、国名が変わったり、火山の噴火で新しい島が出来たりする。
早く新しい地図を買いたいなと思いながら、ズルズルと古い地図を使い続けてきた。
ニュースで知らない地名を聞くと、それを地図で調べるのが好きだ。
最近はネットで調べる人が多いと思うが、私はアナログな地図を広げるのが大好きだ。
地図の中に入り、砂漠へ行ったり海岸を歩いたりしている(ただのおかしい人か?)。
未だに位置関係が良く分からないタジキスタン、トルクメニスタンとかあのあたり。
アゼルバイジャン、アルメニア、ジョージアのあたりも分かっていない。
ようやく新しい地図を買ったので、暇さえあれば地図を見ている。
私にとって、地図とは飽きもしないおもちゃのようなものだ。
無人島に1つ持っていくなら辞典と地図だな。(あ、2つ…)
そして気づいたこと。
アゼルバイジャンの南にイランがあるのだが、イラン西部に「西アゼルバイジャン」、そしてその隣に「東アゼルバイジャン」という地域がある。
アゼルバイジャンという名前がついているが、イラン国内にある。
謎だ。何か歴史的意味があるんだろう。
こんなことを発見して、どうしてなのか考えたり調べたりするのが好きだ。
アゼルバイジャンについては、以前アゼルバイジャンの方から頂いたワインがおいしかったので、ブドウが取れるのかな?くらいの知識しかない。
コロナでなかなか海外に行けないが、地図を見ていると楽しく過ごせる。
インドネシアの第3代大統領に、ハビビ氏という方がいる。
この方は、私がインドネシアに滞在中に亡くなった。
なぜハビビ氏のことを思い出しているのか説明したい。
ハビビ氏は、航空工学を学ぶためにドイツへ留学した。
博士号取得後は航空機のエンジニアとなり、独メッサーシュミット社の副社長を務めていた。
その後、政治家となり、大統領になった。
写真を見る限り、ハビビ氏はインドネシア人らしい、丸顔で愛嬌のある顔をしている。
ハビビ氏は奥様と大恋愛の末に結ばれ、その夫婦愛は「ハビビとアイヌン」という映画にもなった。
ハビビ氏が亡くなった時、もちろん私は彼の名前を知っていた。
「へえ、そうか、亡くなったのか」
くらいにしか思わなかった。
名前を知っている程度の外国の大統領、というくらいの知識しかなかったからだ。
政治家が亡くなると、決まってその人のやった仕事、功罪に焦点が当たる。
ハビビ氏の場合は、東ティモールだった。
読者の皆さんもご存じの通り、東ティモールはインドネシアの一部だった。
東ティモールは、インドネシアの東ヌサテンガラ州にあるティモール島の東半分及び島西部の一部だ。
(分かりにくい文章ですみません。つまりティモール島の東半分を占めているのが東ティモールです)
同じ島の西側に、東ティモールの飛び地があるのも歴史的理由があるわけです。
ハビビ氏が亡くなった時、多くのインドネシア人は偉大な大統領の死を悼んだ。
同時に、何人かのインドネシア人は私にこう言った。
「ハビビが東ティモールを独立させちゃったようなもんだよねえ。」
「住民投票を認めなければ、独立されないで済んだはずなのにさ。」
彼らの言い分はこうだ。
東ティモール住民は、長らくインドネシアから独立したがっていた。
帰属をどうするのか、東ティモール住民にレファレンダムを認めたのがハビビ氏だ。
自分たちの手で、自分たちの未来を決められるとなれば、当然、独立する方へ投票するに決まっている。
なので、そもそも東ティモールに住民投票を認可しなければよかったのだ。
どこかの地域が独立国家になろうとすると、反対する国が現れるのが一般的だ。
東ティモールが国際連合に加盟しようとしたとき、インドネシアは反対した。
多くのインドネシア人は言う。
初代大統領から歴代大統領が維持し受け継いできた領土を、ハビビは減らしてしまった。
偉大な大統領かもしれないが、東ティモールだけは失敗だったな。
アチェは、インドネシアの中でも特にイスラム教の戒律が厳しい地域だ。
世俗的なインドネシアと距離を置き、自分たちはイスラム教にのっとった社会を建設したいと、独立を希望していた。
近年ではアチェは特別自治が認められたので、独立運動は下火になったらしい。
今、インドネシア国内で独立運動がさかんなのは、東のパプア地域だ。
地図を見ると、ニューギニア島の西半分がインドネシアの領土、パプア州及び西パプア州となっている。
東半分は独立国家、パプアニューギニアだ。
島の半分が〇〇というパターン、多いですね…。
パプア地域は、1940年代にインドネシアが独立する際、インドネシアの一部として組み入れられた。
住民の大多数がキリスト教徒で、文化的にもお隣のパプアニューギニアと同じだ。
(どうしてパプア西部だけがインドネシアの一部になったのか、なぜ島全部でないのか、いろいろな歴史的背景があるようです)
併合されてしまったパプア人は長年、独立運動をインドネシア軍に弾圧されてきた。
パプアの独立運動指導者は、インドネシア軍だか特別警察だかに逮捕され、命を落とした。
この独立運動を指導した方は、自分にゲリラ戦のやり方を教えてくれたのは日本人だった、とインタビューで答えている。
国葬が行われ、ハビビ氏はジャカルタのカリバタ英雄墓地に埋葬された。
国境は人が作り出すものなのだ、と、地図を見るといつも思う。
アフリカを見れば一目瞭然だ。
同じ民族なのにあっち半分は英領ガーナ、こっちは仏領コートジボアール、なんてこともある。
治安や経済、政治体制と深く関わっているので、国境の持つ意味や影響は大きい。
今の世界情勢であれば、すぐに国境をなくしたほうがいいとは思わない。
しかし人間が作り出した国境が、人間を苦しめるものにならないことを願う。