本棚がついに壊れた。
ホームセンターで組み立て式の商品を買い、使用していたのだが、不器用ゆえ一部ねじ止めが甘かった。
怪しいと思いながらも出来上がった本棚を立てたところ、とりあえず自立した。
立つならいいやと思い、そのまま今まで使っていたのだ。
狭いスペースにたくさん本を置くため、縦長の細長いタイプの本棚である。
2つのパーツを組み合わせて180センチくらいの高さになるのだが、組み立ての甘い上半分から少しずつ崩れていった。
まずは背面の板がはずれ、そこに文庫本やマンガが落ちていった。
励ましながら使っていたが、ついに今週、本棚は力尽きた。
組み立て書を見ながら再度、トンカチを手に組み立て直したが、「今度は頑丈にしてやるぞ!」と勢い込み過ぎた。
釘を何度も打ち直したので、天板の穴が巨大になり、ゆるゆるになってしまった。
汗だくになりながら本棚の蘇生を試みたが、ああ叩けばこうゆがむ。
さすがに薄くて安手の天板たち。
最終的には彼らの一生を解放してやることになった。
で、本をどうするか問題。
収納したい本は文庫から美術書、地図帳、天体の本、ハードカバー、辞書など、サイズも厚さもバラバラ。
量は定期的に古本屋へ売却し、減らしているが、本のサイズはそろえようもない。
とりあえず、今の時点では本たちを横積みにしている。
背表紙も見えないし、下になった本を取り出すのは至難の業。
おしゃれな本の収納方法はないものか、とネットを見ている。
ついでに言うと、本だけでなく大量にある文具も整理したい。
ノート、便箋、各種サイズの封筒、文房具、ファイル、切手。
さらに言うと、色々な資料(大学院での研究資料、論文類、勉強したノート類等)もいまだに段ボール平積み状態。
整理のためとはいえ、大きな家具を置いて寝るところがなくなるのもどうかと思うし、悩む…。
取り出しやすく、かつおしゃれな(←こだわり過ぎ?)収納方法を探すしかないですね。
年内に解決できるように、頑張ろう(←気長過ぎ?)。