ようやく、私もコロナワクチンが接種できることになった。
本当に長らく待たされたぞ。
結構、遅い方なんじゃないかと思っている。
優先接種対象だった年配者。
日本全国、だいたいどこの自治体も同じような日程で接種している印象があった。
それ以下の年齢の人については、自治体によって早い遅いのばらつきがあるみたいですね。
高校生以下の子どもを対象に接種開始した自治体もあるとか、希望者全員が接種終了した自治体もある、とニュースで聞いた。
早いですね。
こっちはまだ一度も接種してないのに…と思っていた。
で、首を長くして待っていたら、ようやっと役所から接種案内が来た。
ネット予約しようとしたら、なんと地元の病院はどこも予約でいっぱいだった!
基礎疾患がある方を優先受付した結果、早く予約が埋まってしまったらしい。
自宅になるべく近い病院で、なるべく早い時期で、と探したが、早くても9月にしか空きがない…。
仕方なくその日を予約した。
それが7月のこと。
関東圏以外の他県に住んでいる友人たちは、すでに接種を済ませたとか1回目が終わったとか言う。
うわ、みんな早いなあ。(1度も接種してなくて焦る)
早く打てるなら、と職域接種も検討した。
でも、接種した後の副反応のことを考え、やはり自宅近くで接種することにした。
接種した後そのまま自宅へ戻り、ゆっくり休む、という寸法だ。
1度目と2度目は、それぞれ別の腕に接種すると聞く。
2度目は副反応が重く、腕が上がらなくなるらしい。
なので、右利きの人は1度目の接種は右腕、2度目は左腕がいい、と周りの人たちが言う。
2度目の接種後は左腕が上がらなくても、利き腕でなければ生活に支障がないからだ。
私の接種が遅いので、接種が早かった人たちが色々なアドバイスをくれる。
しかし、早めに接種した周りの人たちにいろいろ吹き込まれて、何だか不安になってきた。
役場から送付された注意事項を読むと、このワクチン大丈夫なんだろうかとますます心配になる。
かといって、ワクチンを接種しないとコロナに感染したときに重症化する。
あ~接種した人は皆さん、こういうジレンマに襲われたんだろうなあ。
ワクチンを接種して、早く海外へ行けるようになりたいものですね。
と言うわけで、接種に行ってまいります。
明日は寝込まずに済みますように。
ところで、我が家のコーヒーの木。
元気がないので外に出した。
雨水が好きらしく、雨に当たった後は生き生きとして、柔らかな新芽が芽吹いている。
夏の間は葉が日焼けするので家の中に入れ、冬は寒すぎるので家の中に入れ。
でも、こうやって気温も適当で、夜半に雨が予定されている時は彼を外に出す。
天水に打たれて元気を取り戻すコーヒーの木を見ると、やっぱり自然の物は自然に育てた方がいいのかなと思います。