オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

看板に偽りあり

 

トルコへ行った時、ベリーダンスのショーを見た。

ダンスのあとに、黒い衣装を身につけた男性の剣舞があった。

 

この男性たちは、カフカス地方出身者だった。

彼らの出身地はチェチェンだかオセチアだか、はっきり覚えていない。

 

そういえば。

トルコ東部は、ロシアのその地方と国境を接していましたね。(気づくの遅すぎ?)。

ってことは、ロシアの辺境?からも、観光客が多く来るトルコへ出稼ぎに来るわけだ。

 

トルコの民族舞踊、と銘打って、チェチェン人がアルバイトか…。

どうせ日本人観光客には、トルコ人チェチェン人の見分けがつかないだろう、と思われてるんだろうな。

(見分けつかないけど)

 

インドネシアでのこと。

国内線で地方へ行く時、待ち時間があったので、空港内の店をぶらぶら見ていた。

 

「本場バリのバリ式マッサージ」という看板を掲げた店があった。

店の前では、バリの民族衣装をまとったスタッフが客引きをしていた。

たまにはマッサージでもするか、と思い、その店に入った。

 

担当のお兄さんによるマッサージが始まった。

カタコトだが、私が少しインドネシア語が分かると知って、お兄さんは打ち解けてきた。

「お姉さん、どこの人?」

 

ジャカルタに住んでいる日本人だ、と言うと、お決まりの質問が。

「好きなインドネシア料理は?」

 

そうねえ。

この前ミー・バッソ(肉団子そば)を食べたんだよ。

ジャカルタの〇〇エリアでさあ。

おいしかったし、たったの15,000ルピアだったよ。

 

と言ったら、マッサージをしながらお兄さんが笑顔で言う。

 

「へえ、おいしそうだね!

でも、僕はジャカルタの××出身だから、家がちょっと遠いなあ」

 

「ん?ジャカルタ出身?」

私はお兄さんの顔を見た。

お兄さんも、あ、しもた、という表情になった。

 

あんた、「バリ式マッサージ」の店員で、バリ衣装を身につけてバリ人ぽくしてるじゃないの。

バリ人を装っているが、ジャカルタ出身かい。

 

バリ人ってことにしておけば、「バリ人から本場のマッサージを受けた」と外国人が納得すると思ってるんだろうな。

ま、いいけど。

看板に偽りあり、ってどこの国でもありがちなんですね。