健康チェックというものをやってみた。
Aは5点、Bは3点、Cは0点で、8項目の合計が32点以上なら健康、というもの。
しかしねえ。
「一日の歩数」が、選択肢Aが「1万3,000歩以上」歩いている、ってねえ。
そんなに歩いている人、いますかね?
興味のある方に向けて、その8項目を書いてみる。
1.一日の歩数
A:1万3,000歩以上歩く B:8,000歩~1万3,000歩 C:8,000歩以下
2.ストレス
A:全く感じない B:少し感じる C:激しく感じる
3.便通
A:一日3回以上 B:一日2回 C:一日1回またはそれ以下
4.頭痛・冷え性・肩こり・腰痛などの症状
A:ない B:少しある C:慢性的にある
5.睡眠
A:夜9時~11時に就寝する B:夜11時 C:夜11時以降
6.水分摂取量
A:一日2リットル以上 B:1リットル程度 C:1リットル以下
7.食事量
A:腹八分目 B:腹八分目より多い C:お腹いっぱい食べる
8.毒素量(ノイロメーターという医療機器で測る)
A:なし B:少し C:強い
これで、32点未満の人は生活習慣に問題あり、なのだそうだ。
で、私はどうかというと。
8の「毒素量」は医療機器が無いので測れない。
よって私は、8を除く7項目のみをチェック対象とした。
つまり、35点満点で28点なら健康、という形に変えてみた。
28点なら合格点だが、私はなんと11点だった。
半分にすら到達しない…不健康そのものだ。
何となく予想はしていたが、改めて「不健康」と烙印を押されると腹立たしい(笑)。
何が問題なのかというと、例えば「歩数」だ。
一日1万3,000歩なんて、結構大変じゃないですか?
電車通勤している人ならクリアできる数字だが、最近私は毎日電車に乗っていない。
「便通」だってそうだ。
『食事回数と同じ回数の便通があると健康だ』なんて解説に書いてある。
一日3回も便通がある人なんているんでしょうか?
私は朝にバタバタ忙しかったり旅行したりすると、すぐに便秘になってしまうタイプ。
なので、「一日3回以上」便通があるなんて、夢のまた夢だ。
出せるものなら出した方がいいのは分かるんですが。
最近では、「水分を一日2リットルも飲む必要はない」と書いてある健康本もある。
女子は「美容のため」とか言って2リットル頑張って飲んでいる人が多い。
私はそんなに飲めたためしがない。
いや、2リットル飲まないから一日3回以上の便通がないのだろうか?
「食事量」も問題だ。
理由が不明なのだが、最近の私は食欲旺盛だ。(最近だけ、だろうか?)
クマと同様、冬ごもりのために栄養をたくわえているんだろうか?
いや、たくわえるなら普通は秋だよな…。(クマなら今の時期は冬眠しているはず)
ただ肥満街道をまっしぐらに驀進しているような気もする。
「ストレス」に至っては「全くない」なんて人、いるんですかね??
唯一自慢できるのは「睡眠」だ。
私は日本帰国後、「毎晩夜10時には就寝する」ように心掛けている。
なぜかというと、健康を最優先するためだ。
面白い本を読んでいて、「今いいところなのに!」と思っても読書をやめる。
面白い映画を見ていても途中でスイッチオフし、電気を消して寝るのだ。
もちろん、夜間にパソコンをいじるのもやめた。
そのうえ、「布団に入ってから仕事のことを考える」のもやめた。
「布団に入ってから悩む」のも、もちろんやめるようにしている。
しかし、人に自慢できるのはこれだけだな。
8項目のカテゴリーもどうかと思うし、ABCの単純な選択肢(及び選択肢の内容)もいかがかと思う。
しかし、35点中11点か…。
なかなか低い数字でショックである。
この7項目をしげしげ眺めてみた。
どうやったら「健康な生活習慣」になるんだろう?
満点は無理でも、せめてもう少し数字を上げたいぞ。
しかし、どうすればいいんだ。
全く健康チェックに関係ない話題に変わる。
昨年後半にいろいろな資格試験を受けまくったことは、去年の記事に書いた。
で、合格すると「合格証明書」なるものが次々に届くのだが、これを格納しておくファイルが無い。
とりあえず、100均で購入したA4サイズのクリアファイルに入れてしまっておいた。
「合格証明書」のいくつかは、A4サイズより少々大きかった。
A4ファイルに入れると、証明書の上部がわずかにはみ出てしまう。
そのまましまっておいたら、それら証明書の上部が折れてしまった。
これはいかん…と思い、もう少し大きいファイルを買いに100均へ行った。
でも、100均は最大でA4サイズのファイルしかないみたいですね。
ダイソーとセリアに行ってみたが、A4以上の大きさのファイルが売り場に無かった。
仕方なく、普通の文具店に行ってみた。
キングジムのB4サイズファイルがあったが、なんと1,700円!!
うーむ。
A4サイズのファイルだと100円で買えるのに、B4だと突然1,000円を突破するわけか…。
以前の私なら、その場で1,700円のファイルを買ったかもしれない。(気が短いですから)
でも、今日は売り場をよくよくチェックして回った。
B4サイズのファイルが800円台後半で販売されていることが分かった(しかし品切れ)。
よし。今日は買わずに帰り、数週間後に再び文具店へ行こう。
もしかして、800円台のファイルがそのうち入荷するかもしれないし。
こういう気長さ(セコさ?)を身に着けたのも、年の功ですかね。
というわけで、「ストレス」は気の持ち方のような気もする。
今のファイル購入を例にとると。
①「1,700円?んなもん買えるかい!」と腹立たしく感じる。(←欲しい物を買えずストレス大)
②「1,700円?高いけど、また来るのが面倒から買うか…」(←欲しい物を入手するが、高額で腹立たしい)
③「1,700円?じゃあ買わない。」(←買えないストレスはあるが、待てば800円で済むかもしれない希望もあり)
今回の私は③だ。
今日は買わずに帰宅したので、今後数週間は合格証書類を放置しておくしかない。
まあ、腐るものでもないし我慢するしかない。
ある種のストレスだが、安価で購入できる可能性と引き換えに我慢した、と思えば納得も出来る。
しかし、自宅に帰って気づいた。
大昔に買ったコクヨのB4サイズのファイルが、自宅に1冊ある。
ここには私の好きな上村松篁の絵(もちろん複製画だが)がファイリングしてある。
このファイルの価格を見たら、1,000円だった。
こんな大きなファイル、当然1,000円くらいするよね…。(100円で済ませようという魂胆がずうずうしい?)
それに気づいたら、1,700円を惜しんだ自分もどうかな、という気もしてきた。(←腹立たしさ急減)
つまり、ストレスも「見方」や「時間軸(数週間後に買おう!とかね)」を変えれば、多少は軽減されるものなのかもしれない。
でもそれが難しいのよ。
ストレスを全く感じない、って回答できる人は一体何人いるんだろう?
健康チェックに関して言えば、肉体的なことや物理的な習慣を変えることから着手するのが一番始めやすい。
「ストレス」とか「便通」は、自分の意思の及ばない部分もあるし。
まずは「食事量」を腹八分目にするとか、一日の歩数を増やすとか、水分をもう少し取るとか、そこから始めてみようかな。
あ~早く(安い)B4ファイルが欲しいよ…。