オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

プードルの身代金

 

作家のパトリシア・ハイスミスをご存じだろうか。

米国女流推理作家のパトリシア・コーンウェルと間違えそうだが、コーンウェル氏の方は存命だ。

 

パトリシア・ハイスミスの『サスペンス小説の書き方』という本が面白かった」

と何かの書評で読んだので、自宅もよりの図書館へ借りに行った。

 

しかし。

無い。

 

パトリシア・ハイスミスの小説は、図書館に一冊しかなかった。

しかも、読みたかった本(「サスペンス小説の―」)ではない。

ウィキペディアによれば、彼女の作品は欧州ではヒットしたが、日本に紹介されるのは遅かったらしい。

だから田舎の図書館には蔵書が無いのかな。

 

仕方なく、たった一冊だけ図書館にあったハイスミスの小説(文庫本)を借りた。

それが「プードルの身代金」(扶桑社ミステリー)だった。

 

皆さん、ハイスミスの作品を読んだこと、ありますでしょうか?

日本への紹介も遅く、すでに物故されている作家さん。

ほとんどの読者の方は読んでいないんじゃないかと思う。

なので、ネタバレ承知で感想を書きます。

 

あらすじ。

 

NYに住むある夫婦が、飼い犬に身代金を要求された。

(飼い犬のプードルは、行方不明になった直後に殺されるのだが)。

犯人は頭のおかしい中年男性、ロワジンスキー。

身代金を2回せしめることにまんまと成功する。(←身代金を取れる時点で頭はおかしくないけどね)

 

と、そこまでは普通のミステリ小説。

犯人も、小説の比較的初めの方であっさりと登場する。

この本は、「犯人は誰か」を突き止める小説ではないのだ。

 

主人公は、クラレンスという若い警察官。

プードルの飼い主は、温厚で裕福なレイノルズ夫妻。

警察の仕事を嫌っているクラレンスの彼女、マリリンも登場する。

 

クラレンスは、プードルを誘拐した犯人を逮捕し、レイノルズ夫妻を喜ばせようとする。

同時に彼はマリリンと結婚したいと願っている。

しかし、彼らに依存しようとすればするほど、クラレンスと彼らとの人間関係は悪くなっていく。

 

クラレンスを苦しめるため、マリリンにつきまとう犯人、ロワジンスキー。

マリリンを監視する警察の同僚マンゾーニ。

彼らの底意地の悪さも、クラレンスを狂わせていく。

 

追い詰められたクラレンスは、ついにロワジンスキーを殺害してしまう。

マリリンとレイノルズ夫妻はクラレンスをかばってくれるのだが、彼に対し嫌悪感も抱くようになる(かわいそうだが、人間の心理としては理解できるな)。

 

警察署の上司の取り調べに対し、クラレンスは「自分はロワジンスキーを殺していない」と否認する。

しかし、クラレンスに悪意を抱くマンゾーニがアパートにやってくる。

 

う~、どうしてこういう方向へ行っちゃうの?

と、小説を読みながらやきもきする。

クラレンスは一生懸命やっているのだが、なぜか状況は悪い方へ悪い方へ…。

 

後で調べたら、「後味の悪いミステリと言えばハイスミス」なんだそう。

日本にもありますよね、イヤ~な感じのミステリ、つまりイヤミスというジャンルが(私は読んだことがなかったが)。

 

クラレンスのアパートの部屋に勝手に入ってくるマンゾーニ。

当然、二人は言い争いになる。

 

マンゾーニは、クラレンスが警察官の仕事をバカにしていると感じている。

クラレンスは(同僚には言わないが)、マリリンと結婚するために警官をやめようと思っている。

 

マンゾーニにとっては虫が好かないクラレンスの若造が、どうやら殺人を犯しそれを隠匿しようとしているわけだ。

そりゃあねえ。

言い争いにならないわけがないでしょ。

 

マンゾーニの銃が火を噴き、クラレンスは腹部に痛みを感じる。(いいのか無抵抗な人を銃で撃って…)

そして…ゆっくりと床へ倒れる。

マンゾーニは、素早くクラレンスのアパートを後にする。

 

っていう結末!

なんてこったい!!

誰も幸せじゃないじゃん!

 

プードルは殺され、身代金は取られ(後で大部分が返却されるけど)。

主人公は彼女にふられ、犯人が殺され。

仲良くしたいと願っていたレイノルズ夫妻の態度も冷たくなり。

 

そして、主人公が殺されて小説が終わる。

犯人である同僚が現場から逃走…ハイ、終了。

 

ってそのあと、どうなるんだ?

マンゾーニのヤツ、「抵抗されたので撃った」とかウソをつくだろうことはミエミエだ。

(小説には書いてないけど)。

 

というわけで、「プードルの身代金」は、不合理と不条理に終わります。

ね、イヤな終わり方でしょ?

 

この作品はミステリとか推理小説というより、ミステリの皮をかぶった純文学?って感じがする。

クラレンスがかわいそうすぎるが、心理描写がいちいち秀逸だ。

 

たとえば。

警官が役立たずのせいで、リザ(”誘拐された“プードル)が帰ってこず、身代金を2回も取られてしまう。

そんなことがあったら、いくら温厚な人でも腹が立ちますよね。

警官であるクラレンスを前にして、

「(リザも犯人も見つからないなら)警察に通報するしかない」

なんて言っちゃうレイノルズ氏(つまり、クラレンス=無能、と暗に示しているわけです)。

 

レイノルズ夫妻がリザの後釜として別の犬を飼い始めた場面も、警官であるクラレンスの立場無しだ。

なのに、「新しい犬ジュリエット」を飼い始めたレイノルズ夫妻宅に平気で遊びに行っちゃう鈍感男・クラレンス。

そんなとこも、レイノルズ氏に疎まれる原因なんだが。

 

でもなあ。

人間関係って、合理的なものは一つもない。

むしろ、日々不合理と不条理に支配されている。

そう考えると、ハイスミスは現実を文章で描いて見せる達人かもしれん。

 

例えばだが。

レイノルズ氏はオフィスで働き、インテリである。

妻のグレタはドイツ訛りの移民で気持ちが優しく、音楽家である。

 

高学歴で裕福な夫妻と、ロワジンスキーのように職場の事故で体が不自由になり、世間に恨みをつのらせて生きている人間。

夫妻に非はないが、「幸せそう」に見える人に悪意を持つ人もいる。

しかし、レイノルズ夫妻だって順風満帆な人生というわけではない。

 

レイノルズ氏は、「若気の至り」で結婚した相手との間に娘が一人いた。

娘はドラッグをやり、バーでのトラブルに巻き込まれて亡くなった。

そのあと、夫妻は可愛がっていたプードルを頭のおかしい男に殺され、身代金を奪われる。

 

夫妻は嫌な思い出のあるアパートを引き払い、別のマンションへ転居し、新しく犬を飼う。

犬の身代金も、引っ越し代も(もちろん払わなくていいならそれに越したことはないが)、都会で生活するコストの一種だと理解している。

こうやって人間は前を向き、人生は続いていくんですけどね。。

 

裕福な夫婦が100%幸せかというと、そうでもない。

何不自由なく生活している夫婦にも、不幸(娘の死、愛犬の死)は訪れる。

 

こんな場面もある。

クラレンスのように組織に所属する人間と、マリリンのように自由な心を持つフリーワーカー。

マリリンがクラレンスを捨て、友人男性(オカマさん)を選ぶのも面白い。

「安定とお金」ではなく、「自由と自分らしさ」を優先する人もいるのだ。

 

ところで、ハイスミスの数あるヒット作の中で映画化された小説がある。

それは、「太陽がいっぱい」。

 

イタリア・フランス映画なのだが、主演はアラン・ドロン

私はこの映画を見たことがないのだが、あらすじを読むとまさに不条理…。

これがハイスミスの真骨頂なわけだな。

 

は~それにしても思う。

自分は本を読むのは得意だが、ハイスミスのような描写力は無いなあ、ってことだ。

小説家になるのは不可能だと思うが、もう少し文章力を身に着けたいと思っているところだ。

 

もし、次なるハイスミス作品を読むなら、やはり「サスペンス小説の書き方」を読んでみたい。

しかし、図書館には無いのよ、ハイスミス作品が!

じゃあ、パトリシアつながりで「パトリシア・コーンウェル」作品を読もうかな?(←もう、適当)

 

一つ気になる点を挙げる。

どうしてこの小説のタイトルが「プードルの身代金」なんだろう?ってことだ。

もちろん、それが悲劇の発端なんですけど。

 

この、一種冷酷にも感じられる心理描写を得意とするハイスミス

イヤミスって、読者が読みながら「それはないでしょう!」「どうすんだお前」みたいなツッコミをし続け、先が気になる展開なわけですね。

文学とミステリを同時進行で小説に仕立てるハイスミスは、やはりすごいんだな。

 

人間観察が趣味って人がたまにいるが、そういう人こそ小説家に向いているのかも。

やはり読んでみたい、「サスペンス小説の書き方」。