オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

グリーンマイル

 

スティーブン・キング

大作家である。

 

知らない人はいないだろう。

彼の多くの作品が映画化されているし。

 

スティーブン・キングの小説をもとにした映画なら、私も見たことがある。

でも、小説そのものは読んだことが無かった。

 

キング作品と私の出会いは、私のアメリカ留学時代にさかのぼる。

アメリカ人の同級生が、スティーブン・キングのファンだったのだ。

 

「面白いから読んでみて!」

と彼女からほぼ無理やり?キングの小説を押し付けられた。

 

ファンは、推しの作家の小説本を「頼みもしないのに」貸してくれることが多い。

「ね、面白いでしょ?」と、沼に引き込むもくろみなんだろう。

日本でもアメリカでも同じですね。

 

で、肝心のスティーブン・キング作品だ。

何の小説を借りたか忘れてしまった。

当然だが英語なので、2ページ目くらいで挫折。

 

当時の私は、英文を読むのがめちゃくちゃ遅かった。

大学の授業で出された宿題や教科書を読むのすら、辞書を引きながら四苦八苦。

英語で書かれた小説なんて、読む暇があるわけない。

 

しかし、そんな中。

大学で知り合った、とある先輩学生A君(アメリカ人)と話していた時。

 

趣味を聞かれ、適当に「本好き」と答えた。

するとA君は喜んだ。

自分も読書が大好きなのだという。

 

「最近、何かの本を読んだ?」

と聞かれた。

 

「ま、まあ、うん。」

私はあいまいに答えた。

すると、「同じ趣味の仲間同士」話が出来ると勘違いしたらしく、A君は身を乗り出してきた。

 

「ホント?どの作家の本を読んだの?」

 

私は苦し紛れに答えた。

 

「その…えっと、友達から借りたスティーブン・キングの…。」

(2ページしか読んでいないが…)。

 

ところが、彼はスティーブン・キングの大ファンだったのである。

 

「ええっ?スティーブン・キング?」

「ホント?わあ、日本人もキングを読むんだ!!」

「僕はたいていのキングの小説は読破してるんだ!」

「何の本?」

「どんな感想を持った?」

 

矢継ぎ早に聞かれて私は返答に窮した。

「その…えっと…まだ読み始めたばかりで」

 

彼が急速にしぼんでいくのが分かった。

ごめんよ…留学生にとっては、英語の授業について行くのだって必死なんだからさ。

英語の小説を読む、精神的余裕も時間的ゆとりもないんだよ。

 

くそお。

A君がスティーブン・キングのファンでなければ、適当に「面白かったよ」なんてごまかそうと思ったのだが。

うまく行かないものだ。

 

そんな苦い?思い出があったので、キング作品から足が遠のいていたのである。

でも、映画は結構見ましたよ。

スタンド・バイ・ミー」とか「ショーシャンクの空に」とか。

ホラー系は苦手なんですけど。

 

そして年月が経った。

映画化された作品のラインナップを見て分かった。

スティーブン・キング作品は2種類に分かれるわけだ。

ホラー系とヒューマンドラマ系。

 

前者はあいにく得意ではない。

しかし、後者のジャンルの小説なら読みたいとずっと思っていた。

 

一冊くらいは読みたいなあと思っていたところ、図書館で発見した「グリーンマイル」。

これがぺらっぺらの薄さの文庫本であったのである。(注:新潮文庫です)

 

速攻、借りる。

なんだか最近、「リベンジ読書」が多いなあ。

 

読み終えて分かった。

これはシリーズものだ。

つまり、次の本を借りないと、何の話やら全く分からんのである。

一話完結かと期待していたら、違っていた。(借りる前に確認しろよ…)

 

小説の後の解説を読むと、「グリーンマイル 1」には多くの伏線が張られているという。

これら伏線が「2」以降で次々に回収されるんだそうだ。

 

く~っ!

やっぱり、「2」以降を読まにゃあいかんではないか!

「薄いぞ!」と喜んではいけなかったのだ。

 

というわけで、「1」だけ読んでも何の感想も書けないのだが、こうやって記事を書いている。

じゃあ何が面白かったのかというと、小説の前書きだ。

 

キングは饒舌な小説家のイメージがある。

前書きで、「なぜこのようなシリーズ形式になったか」の顛末を説明してくれている。

「饒舌作家」の期待にたがわず、そこだけ読んでも楽しめるのだ。

 

こんな場面もある。

キング氏が12歳の時。

お母様がアガサ・クリスティのミステリー小説を読んでいるところを目撃した。

私も小学生の時はハマったぞ、クリスティ。

 

で、彼のお母様。

まだ最初の50ページくらいしか読んでいないのに、小説の結末を知るために最後の部分だけ先に読んでいたという。

読みかけのところに、しおり代わりに指を挟みこんで。

うん、私もよくやるよ、これ。

 

ミステリーでは、最初に事件が起きる。

怪しい登場人物が次々に現れ、第二の殺人が起き、探偵が登場。

自分も推理しながら読むが、読み進める前に結末が気になる。

…ってのは、日本人であれアメリカ人であれ同じようだ。

 

「たまに誘惑に抵抗できなくなるのよ」

 

とは、ミステリーの結末を先に読んでいたところを息子に見つかった、キング氏のお母様の弁。

私なんて、たまにどころかいつも誘惑に負けている。

 

そしてこの「グリーンマイル」だ。

読者は「2」以降を読まないと小説の全体像すら分からない。

つまり、「1」を読んだだけでは消化不良だ。

スティーブン・キングのお母様や私のように「先を知りたい」読者にとっては、もどかしさが残る。

 

この、「次を読みたくなる感じ」はさすがスティーブン・キングだ。

しかし、一冊ずつ借りるとまた「先を知りたい」と、消化不良になること間違いない。

 

うーん、最後まで読み通したい。

残る全巻いっぺんに借りないと気が済まないなあ。

 

あ~頼むから全巻まとめて分厚い一冊にしてくれ!

百年の孤独」も「吉里吉里人」も本は分厚いが、面白かったからあっさり読めたぞ!

 

それとも、今後はキング氏の作品で分厚い一冊本を借りようかな。

それなら確実に「一冊一話完結」だろうし。

 

やっぱり最初からそうしておけばよかったのだ。

薄い本狙いはいかん。(すいません)

 

まあ、なんとなく予想がつく。

私もスティーブン・キングのファンになりそうなことが。

話が面白いからこれだけ映画化されるんですよね。

 

どうでもいいが、長年の私の夢。

『自分一人が住む自分の家を建て、朝から晩まで誰にも邪魔されずに本を読む』。

 

早朝に誰かがわさわさ起きて、自分の安眠を邪魔されることもない。

誰かの食事の支度をする必要もないし、24時間自分の好きなように時間を使える。

夢のまた夢だが、妄想するだけで楽しい。

 

そんな夢のような?環境になったら、そりゃ家にこもって本を読みまっせ。

シリーズ本も山積みにし、お菓子を食べながら、好きなだけ読むのだ。

 

夢はなかなか実現されないまま、何年も過ぎている。

狭い家に置き切れないので、定期的に本を処分(しかしまた買ってしまう)。

あ~好き放題本が読める身分になりたいものだ。

 

とは思うものの、たぶん今生にはそんなチャンスが巡ってきそうにもない。

生まれ変わったらの楽しみにとっておこう、と思っている。

 

あ、でも次回生まれ変わったら「お金持ちのマダムの飼い猫」になるという夢もあるんだった。

読書三昧か、猫になって終日ゴロゴロするか。

どちらの夢も捨てがたい。