オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

ヘアカット

 

髪型について、こんな思い出がある。

 

2歳年上の姉は、常にロングヘア。

私たちが幼稚園の頃は、母が姉の髪を三つ編みに毎朝編んでいた。

私はそれがうらやましかった。

 

「私も髪を伸ばしたい!」

 

そういうと、母はいつも首を振った。

 

「2人も毎朝三つ編みにしなきゃならないなんて、面倒くさい。」

「朝は忙しいんだから、そんなのやってられない。」

「あんたはショートでいいの。我慢しなさい」

 

なぜなんだ。

姉は「三つ編みは嫌だ」と泣く。

私はロングにしたい。

だったら姉をショートに、私をロングにすればいいじゃないか。(名案)

 

しかし、母はがんとして私の提案を受け付けなかった。

 

姉は何をするにもおっとり、のろのろ。

それが「女の子らしい」と両親は思っていたようだ。

だから長女はロングヘアにすべし。

 

逆に私はおてんばで、やることなすこと早い。

パキパキしているので「男の子っぽい。」

だから次女はショートにすべし。

 

姉=女性らしい=ロングヘア。

妹(私だ)=男っぽい(偏見だが…)=ショートヘア。

という両親の考えは長年変わらなかった。

 

親の厳命で、私は高校までロングヘア禁止だった。

なので、ボブで妥協していた。

 

大学生になり、アメリカへ。

お金がなかったし、美容院で英語でオーダーするのが面倒だったのもある。

「ロング禁止」という親もいないので、髪を伸ばし始めた。

ところが。

 

ボブヘアに慣れたせいか、ロングヘアにするとどうも首筋がうっとうしくてたまらん。

結局、ボブヘアに戻った。

 

ボブのまま卒業し、就職し、働いていたある日。

 

先輩社員のYさんが結婚した。

彼女は私より6、7歳年上だ。

彼女の新居へ、同僚たち数人で遊びに行った。

 

駅で待ち合わせしたのだが、現れたYさんを見て驚いた。

何と、ボブをバッサリ切ってベリーショートになっていたのだ。

 

驚く我々に、Yさんは笑いながら言った。

「1,000円カットに行って、『大阪のおばさんみたいにしてください』って言ってやってもらったの。」

 

大阪のおばさん…。

いい得て妙だ。

(すみません、大阪のおばさまには大変失礼と思いますが)

言われてみれば、いや言われなくても『大阪でよく見かけそうなおばさん』だ。

思い切ったな。

 

Yさんいわく、主婦になって自分が自由に使える収入が無くなった。

マクドナルドでバイトを始めたが、会社員時代とは比べ物にならない。

美容院代を浮かそうと思って、ベリーショートにした。

ということだった。

 

旦那さんは驚いたでしょ?と尋ねると、Yさんは苦笑した。

「高校球児みたいだね!だって。それだけ。」

 

良い旦那さんだ。

まあ、髪型を変えたからって、愛は変わらないですよね。

 

すごいな、いつも私の先を行っているな、Yさん。

とその時は思った。

しかし、さすがに「大阪のおばさん」カットをやる勇気は無かった(だってロングに憧れてたからね)。

 

それから何年か経ち、常夏のインドネシアに赴任。

インドネシアの年間平均気温は25度~35度。

ボブでも十分暑い。

 

行きつけの美容院の日本人美容師さんに何度も頼んだ。

「暑いんで、短くしたいです。」

 

ところが、美容師さんは難しい顔をして言う。

「いや~ボブのままがいいと思いますよ。」

 

ボブだと汗だらだらで暑いんだよ。

もっと涼しいヘアスタイルにしたい、って頼んでるんじゃん…。

その時、Yさんのことを思い出した。

 

ある日、美容師さんに宣言した。

「ショートにしてください。」

美容師さんは驚いた。

ボブのままがいいとか、ショートは似合わないかもとか、頭の形が悪いとか、さんざん私をなだめすかした。

 

でもねえ。

チャレンジせずして、どうして「ダメだ」と思うのだ?

いいから、切れ。(←えらそう)

 

横も後ろも短くした。

「大阪のおばさん」よりは若干長い、くらいになった。

おお。

案外、似合っているじゃん。

 

美容師さんも鏡の中の私を見て、ビックリしたようだった。

「似合いますねえ!」

うん、私も想定外。

よしよし。

 

家に帰って再度鏡を見た。

しかし、ショートにしたら多少は女性らしくしないといけないな。

明日は大きめのイヤリングと、普段は付けない口紅をつけて出勤だ。

 

そして、翌朝。

会社が入っているビルの入り口(ビルの入り口に警備員さんがいる)から中へ入ろうとした。

すると、インドネシア人の警備員さんに止められた。

 

「ミスター!」

 

振り向く私。

内心、ちょっと腹が立つ。

 

(髪を短くしたからって、私の顔が分からんとはどういう警備員だ。

それに、「ミスター」じゃないんだよ。

女だよ、女!)

 

インドネシア人の警備員は続けた。

 

「ミスター、おはようございます」

 

あのなあ。

英語では呼びかけに「ミスター」は使わないんだよ。

見知らぬ男性に呼びかけるときは、たいていSirだ。

 

っていうか、問題はそこじゃない。

私はスカートをはいてるじゃねえか!

男じゃないんだっつの。(←ガラ悪し)

 

男性に間違われることを避けるため、翌々日も大ぶりのイヤリングを着用してスカートで出勤。

こんな目立つイヤリングをつけていたら、さすがに男性と思われないよね。

 

と思ったら、今度はビルの入り口で女性警備員が私に話しかけてきた。

 

「ミスター、今朝はエレベーターのメンテナンスをやってまして、あちら側をご利用ください。」

 

…。

ミスターじゃないんだよ、と言いたいのをこらえて、あちら側に回る。

くそっ。

 

スカートはいてても「ミスター」かい!

ショートにしただけで男扱いされることに愕然とする。

しかしここで「私は女なんですけど」って騒ぎ立てるのは、もっと恥ずかしいですよね?

 

ここで、読者の皆さんへお伝えしたい。

インドネシア人が悪いのではない。

彼らは英語圏の人間ではないのだ。

留学したわけでもないのに、一生懸命外国人に英語で果敢に話しかけてくれる、大したやつらなんである。

 

私がモヤってる理由は、Sirじゃなく「ミスター」と間違った英語で呼ばれることではない。

イヤリングをつけて口紅を引いても「男性」と思われることなのだ。(←自分のせい)

それくらい、「男顔」ってこった。

くそ~~~~~~!!!!

 

ま、インドネシアはオカマさんも結構いらっしゃるので、間違われるのも仕方ない。(←どういう着地だ)

 

しかし、やってみると楽なんである、ショートが。

インドネシア勤務を終え、日本へ帰国した後もなんとなくショートを続けている。

 

ロングヘアの同僚のSさんが言っていた。

「ロングにしておくと、美容院へ何か月も行かなくて済むから安上がりなんだよね。」

そういうやり方もあるか…。

 

というわけで。

ロングとショート、どちらが安上がりとか、どちらがメンテ楽なのかは一概に言い難い。

しかし、私のように、子どもの頃にショートだった人がロングにするのは案外難しい気がする。

逆は楽だけどね。

 

毎朝三つ編みにされて泣いていた姉も、今ではボブにしている。

理由は「楽だから」。

そうだよね、それに尽きる。

 

ところで、ショートの髪が伸び始めた私。

これから秋だし。

せめて髪を伸ばして女性らしくしようかな。

 

いや、中身が女性なのになぜわざわざ「女性らしく」しようとする必要がある?

必死に「女性はこうあるべき」という社会からのジェンダーの偏見に抵抗している感じ?

 

(ショートにする→男性に間違われる→女性と思われたい→髪の手入れは楽な方がいい→ショートにする、をぐるぐる回ってるだけじゃん!)

 

ああ、また理屈っぽくなってしまった!

 

ま、オカマさんと思われてもどうでもいいや。

という気持ちになり始めている。

Yさんのように自分軸をちゃんと持っていれば、周囲にどう思われてもいいのだ。

と思えるハートの強さ、欲しいです。