オレンジの花と水

ブログ初心者の日記風よみもの

お弁当

 

私の周りの同僚たちは、お弁当を持参する人が多い。

 

節約のためとはいえ、毎日弁当を作成するのは大変だ。

みんながどんな時短弁当を作っているのか、気になる。

 

私はたいてい、前日の夕食の残り物をお弁当箱に詰めてくる。

夕食のおかずを少し残して置いて、それを翌朝、お弁当箱に詰めてくるのだ。

 

ある日曜日。

自宅で、大量に餃子を作った。

翌日の月曜日。

残った餃子をお弁当箱に詰め、職場に持参した。

 

その日は昼食休憩に、同僚たちから「お昼一緒に行こうよ」と誘われた。

しかし、餃子弁当を持参していたので笑顔で断った。

 

誰もいなくなった職場。

私は弁当箱を開け、自分の机で弁当を食べていた。

 

すると突然。

「ぐえっ」

という声が背後で聞こえた。

 

(厳密に言うと、「うわっ」というような声だった気もする。

いずれにせよ、カエルがつぶれたようなうなり声だった。)

 

振り返ると、私の背後に、顔をひきつらせた女性同僚Aさんが立っていた。

彼女は午前中、仕事が立て込んでいたらしい。

昼食時間をだいぶ過ぎてから、仕事のきりがついたらしかった。

 

がらんとした職場に、私が一人でいるのを発見した。

そして、外での昼食を取るべく私を誘おうとし、背後からそっと忍び寄ったのだ。

 

椅子に座ったまま振り向いた私が何か言おうとすると、Aさんは目を見開いて指をさした。

 

「って…お弁当箱、餃子でいっぱい…」

 

そうなのだ。

ご飯も入れず、漬物なぞも入れず。

ただひたすら、餃子だけをぎっしり弁当箱に詰めてきた。

壮観な弁当を見られてしまった。

 

(だって、餃子は中国では主食でしょ)

 

何か言われたら、笑いながらそう言い返そうとしたが、Aさんの表情はかなり引き気味。

まあ、弁当箱が餃子でぎっしりだったら、ちょっと驚くか…。

 

また別の日。

お弁当を考えるのに疲れた私。

世界の国々の主食は、コメ、小麦(パンとか麺、パスタとかね)だけではない。

ジャガイモやトウモロコシを主食にする国だってある。

 

ってことは、ジャガイモをメインとしたお弁当でもいいわけだ。

と思いつき、ふかしたジャガイモにスライス玉ねぎとオイル漬けサーディンを混ぜ、塩コショウと粒マスタードであえた。

それだけを弁当箱に詰め、会社に持参した。

 

お昼の休憩時間。

自分の机で、カパッと弁当箱を開ける。

その怪しげな弁当もどき?を食べていたら、部長がやってきた。

 

「うわっ!何、そのお弁当?」

(どうしてみんな私の弁当を見て驚くのだろう…)

 

何か恐ろしいものでも発見したかのような表情で、部長は私の弁当をのぞき見た。

私は新作の弁当をディフェンスすべく、自分の考えをとくとくと述べた。

 

「部長、ご存じですよね?

世界の国々で、ジャガイモを主食としている国もありますよね?

だったら、ジャガイモを主食とした弁当も成り立つのではないかと思い、創作しました。」

 

私の説明を聞きながら、部長はその恐ろし気な弁当をしげしげと観察した。

ヤツの表情から推察するに、「おいしそうだな」と思っていないことがはっきり見て取れた。

私の説明も、どうやら耳に入っていないらしい。

 

長々と私の創作弁当を吟味していた部長は、顔を上げて一言言った。

 

「そうか。海外生活が長くなると、そうなっちゃうのかもね。」

 

はあ?

『そうなっちゃう』?

とは、どういうことだ?

 

昼食を取るべく職場を出ていく部長の後姿を見送りながら、私はのどもとまで声が出かかった。

 

お前(←あっ)、私の創作弁当をけなしてんじゃないだろうな?

大体、お前が私を海外へ出向させるから、おかしな弁当をこしらえるようになるんだろうが!

(まあ、日本で通勤ラッシュや残業に耐えているより、海外で生活する方が好きですけどね…)

 

にしても腹立たしい。

人の弁当を見て何だ、その態度は。

これは、私のクリエイティビティの結晶だよ!

 

…と、声にはしないが思った。

この一件以来、珍妙な創作弁当は職場に持参しないように気を付けている。

 

前日に作ったカレーを職場に持参したこともあった。

この日は、タッパー1つに白ご飯を入れ、もう1つのタッパーに残り物のカレーを詰めた。

職場の電子レンジでカレーをチン。

 

自分の机に持ってくると、同僚の上野さんがニコニコしながら私の机に近寄ってきた。

 

「お昼、カレーですか?

やっぱカレー最強ですよね!」

 

うん、そう思う。

確かに彼女の言う通り、カレーの香りをかぐと頭がカレーで一杯になる。

カレーが食べられない人も見たことないしね。

 

が、上野さんには悪いが、私が見た限りで「最強」のお弁当がある。

それは、総務課の同僚Bさんのお弁当だ。

私は、お昼休憩直前に総務課へ行ってそれを目撃した。

 

総務課の課長と立ち話をしていたら、昼食休憩時間になった。

すると、課長の机の近くに座っているBさんが、カバンからタッパーに入った白ご飯を取り出した。

カパッとふたを開けると、白いご飯だけが入っていた。

 

課長と話をしながらも、私はBさんの弁当が気になって仕方ない。

白いご飯だけって、おかずはどうしたんだろう?

 

私が不思議に思っていると、彼女は再びカバンから白い物を取り出した。

それは、納豆のパックだった。

ごろん、と1パックだけ。

 

パカッとふたを開けると、納豆を箸で混ぜ、添付の辛子とたれを投入。

それを、先ほどのタッパーに入った白ご飯と食べるだけ。

 

私が総務課の課長と立ち話をしている間に、Bさんは昼食を食べ終えた。

早い…。

 

早く食べ終えたので、残る昼食時間は有意義に?使える。

しかも、Bさん方式だと朝はタッパーに白ご飯を詰めてくるだけ。

それと納豆1パックをカバンに放り込むだけ。

 

これは最強。

誰だって朝は忙しい。

こんな楽な方法があったのか、と目からうろこが落ちた。

 

課長と話し終わった私は、Bさんのお弁当をほめた。

すると、シングルマザーのBさんは笑った。

 

「だってさ、子どもにお金かかるからさ。

お昼なんてこの程度でいいのよ。」

 

そうだそうだ。

よく、インスタなんかで凝りまくったお弁当を披露している人がいるが、あれを毎日やるのは至難の業。

Bさんの最強弁当を見てから、私は自分の弁当に(間違った?)自信を持つようになった。

 

スリランカにいた私の友人から聞いた話。

 

スリランカでも、職場にお弁当を持参する人は多いそうだ。

彼らの弁当は、当然ながらスリランカカレー。

包みの真ん中にご飯を置き、その周りに数種類のカレーをよそって職場に持参するんだとか。

(日本のカレーと異なり、インドやスリランカのカレーはそれほど水分が無いので汁が垂れないようです)

 

ってことは、自宅で数種類のカレーを作ってるんですね。

おかずを数種類作るようなものですね。

 

そして、職場で同僚たちと昼食を食べるとき、自分が作ったカレーを同僚におすそ分けするのだとか。

この方法だと自分が作ったカレーに加え、何種類もの他家のカレーを食べることが出来るんだそうだ。

おふくろの味を毎日何種類も楽しめるんだ、と友人は言っていた。

 

こんな話を聞いたら、スリランカに赴任するのもいいなあ~なんて思えてきた。

誰か私の餃子弁当、いやジャガイモ弁当をシェアしたいですかね?

 

インドへ行った時、アルミだかアルマイトで出来た、3段、4段、5段重ね弁当箱を運搬している人を見かけた。

あれもお弁当らしい。

どんなおかずが入っているのか、ワクワクしますね。

職場で食べるお弁当ほど、心をウキウキさせるものはない。

 

フランスの駅で、日本の駅弁を売るキオスクが最近出来たと聞いた。

毎日販売しているわけではないらしいし、価格も日本のお弁当とは比較にならないくらい高価だ。

それでも、買う人は多いようだ。

やはり、駅弁はおかずが数種類も入っているし、手が込んでいるからだろうな。

 

先日、新幹線で地方へ行ってきた親が言っていた。

 

大きな駅弁を買って食べているのは、高齢者が多い。

若者はジュースとサンドイッチで質素に済ませているのだ、と。

 

まあ、そうですよね。

弁当だけが唯一の楽しみ、って私の年代かそれ以上の人たちだよね。

弁当作成に力を入れている自分が、ちょっと恥ずかしくなる。

 

でも、許してほしい。

だって職場での楽しみなんて、お昼休憩くらいしかないんですよ。

イケメンの若い男性社員なんて、さほど興味が無くなってきたしね。

 

というわけで、またせっせと時短弁当作成に余念がないのである。

主食にならなさそうな食材、例えばサツマイモをメインにしたお弁当なんぞを作りたい!

 

と思うけど、サツマイモを主食にしている国なんか見たことない。

ラオスは主食がもち米、と聞いたので、もっかラオスの弁当の情報を収集中である。

また部長に誤解されないよう、常識的範囲内で弁当を作る予定ではあるが。