先日、久々に1万歩ほど歩いた。
自分では疲れていないと思ったが、思いのほか疲労していたらしい。
帰宅後、朝まで大爆睡してしまった。
やはり運動は毎日少しずつやらないと、ですね。
翌朝、お弁当を作るのも面倒になってしまった。
なら、楽に作れるお弁当がいいな。
と思ってスーパーを物色していたら、その日は牛肉切り落としが安かった。
牛丼だとお弁当作りが楽だぞ!と一瞬喜んだが、こんな本を立ち読みしたことを思い出してしまった。
「もうじきたべられるぼく」(はせがわゆうじ著、中央公論新社)。
子ども向けの絵本だが、読んだ方はいらっしゃるだろうか。
まあ、タイトルから内容は想像つきますよね。
私なんか、あっさり涙腺崩壊。
子どもが読んだら立ち直れないかもしれん。
「もうじきたべられるぼく」は、最近話題になっているらしい。。
ネットや雑誌の書評でおススメされていた本の一つだった。
主人公は、子牛の「ぼく」。
もうじき自分は人間に食べられる。
(つまり、自分の人生はまもなく終わる)。
最後に一目お母さんに会いたい、と「ぼく」は牧場へ向かう。
でも、お母さんは新しい子牛を生んで幸せそう。
悲しい顔をしたぼくに会ったら、お母さんは心配するよね。
ぼくも、みんなにかわいがられて愛されて人生を生きたかった。
という感じにストーリーが進む。
絵本なので、すぐに読み終えることが出来ます。
言われてみれば、牛や豚、ニワトリって「食べるために育てる」動物ですよね。
もっと単刀直入に言うと、「殺すために育てる」わけだ。
だれも牛や豚をかわいがろう、とは思わない。
動物園のゾウやキリン、家庭の犬猫はかわいがる対象なんだが。
幼稚園の頃から、私もそれは気になっていた。
しかし、肉を食べるのは好きだったのだ。
そんな私のジレンマにド直球だった、「もうじきたべられるぼく」。
フードロスとか命をいただくこととか、改めて子どもに教えることが出来る作品である。
本にあまり関係ないが、こんなことを思い出した。
ある時、私の部署に着任したAさん。
噂によれば、Aさんは肉を食べないらしかった。
それをどこからか聞き込んできた私の同僚B。
なぜかウキウキと楽しそうに私に言った。
「ねえねえ知ってる?Aさんってビーガンなんだって!!」
ん?
ビーガン?
「ベジタリアンじゃないんですか?」
そう私が訪ねると、B氏は笑顔で答えた。
「え?ベジタリアン?
ビーガンとベジタリアンって同じじゃないの?」
私「…。」
なるほど。
菜食主義者ではない人にとっては、ベジタリアンもビーガンも同じらしい。
その後、社内で「Aさんって男性なのにビーガン?」といったトーンの噂話をよく聞いた。
「男性なのに」とは、どういうことだろう?
いやいや、男性が菜食主義でもいいじゃないの?
男性はがつがつ肉を食らうもの。女性は菜食主義。
なんて誰かが決めたわけでもない。
さらに後で聞いた話。
他の同僚がAさんを飲みに誘ったが、断られたという。
理由は、「飲み屋に自分が食べられるものが無いから。」
それもちょっと驚いた。
いや、だって居酒屋だって野菜サラダとか?枝豆とか?冷ややっことか?冷やしトマトとか?
Aさんが食べられそうな野菜のおかずはありそうだが…(←私は菜食主義者じゃないので発想が貧困ですが)。
私もAさんと話してみたいとは思った。
でも、一緒に出掛けても「食べられるものが無い」のか…。
その断りフレーズが頭に渦巻き、どうにも誘う勇気が持てなかった。
そして、一度もAさんと食事に行くことが無いまま、私が配置換えとなった。
ちょっと残念だった。
ベジタリアンということは、もちろん何らかのポリシーがあってそうしているんだろう。
野菜を食べる方が体調がいいとか、倫理的理由で肉食をやめたとか。
そのあたりも聞いてみたかった。
(てか、こういうことを周囲が聞くこと自体、余計なお世話なのかも?)。
今のところ、私は魚も肉も食べる。
しかし、肉を食べるときの罪悪感は常にある。
理由は、「もうじきたべられるぼく」の読後感に近い。
牛や豚はかわいそうだが、魚なら殺してもいいのか?
野菜なら引っこ抜いたり切り刻んだりしても許されるのか?
すいません、私を責めないでください…私も悩んでいるんですよ。
食べ物の問題は奥が深い。
で、最初の話に戻る。
スーパーで牛肉切り落としを発見したが、どうにもこうにも。
「もうじきたべられるぼく」を思い出し、牛肉を手に取ったがやめた。
というわけで、その日は牛肉をあきらめて帰宅。
夕食準備も、「肉を食べるか否か」で迷った。
仕方なく、鍋にだし汁と刻んだクズ野菜(白菜とえのき)を入れ、冷やご飯を入れておじや風にして卵でとじた。
(日本の卵は無精卵なので生き物が生まれてくるわけではない、許してもらおう)。
まあ、本を読んだ直後の過敏反応といえなくもない?
「もうじきたべられるぼく」の作者が伝えたかったこと。
それは、食べ物を無駄にしないこと、命を粗末にしないこと。
と私は理解した。
アンチ牛肉消費とか菜食主義のススメとか、そういう方向ではない。
ところで、Aさんの後日談。
別の同僚C氏が「Aさんと飲みに行った」と話していたのでびっくりした。
「Aさんはベジタリアンだから、飲み屋で食べられるものがないんでしょ?」
と聞いたら、C氏はきょとんとした顔をした。
Aさんってベジタリアンでしょ?と再度尋ねたら、ようやくC氏はそれを思い出したような表情をした。
どうやらC氏は、Aさんが何を食べたか記憶にないらしかった。
一体いつからAさんは同僚と飲みに行くようになったのだろう?
と私が不思議に思っていると、C氏があっけらかんと言った。
「でもねえ、Aさん、お酒は飲んでたよ。」
…。
まあ、飲み屋へ行って何も飲まない、ってわけにもいかないでしょう。
私が知りたいのは、飲み屋でAさんが何を食べたか、ってことなんだが。
もしかするとAさん。
「飲み屋で食べるものが無い」と飲み会のお誘いを断っていると、誰とも外出できないじゃん!
と気づいたのかも。
せっかく素敵なポリシーがあっても、諸事情で周囲に合わせざるを得ない。
自分の信条を多少曲げなくてはいけなくなるわけだな。
インドみたいに、菜食主義がデフォルトになっていれば楽なんでしょうけど。
とはいえ、日本でもだんだん野菜中心のレストランが増えてきたようだ。
「ベジタリアンの人が安心して飲める居酒屋」なんてのもあるんだろうなあ。
たぶん私に必要だったのは、「飲み屋でAさんが食べられるものは無いよね」と心配することではない。
「断られてもともと」と誘ってみる勇気だったのかもですね。
職場にいろいろな人がいると、様々なことを学ぶわけだ。